2011年3月27日日曜日

2011-03-26

  1. _bside 「許容量以下……」の説明を人々にしていて、いったい自分はいつから国家官僚の手先になり下がったのか、とつくづく思った。(高木仁三郎『市民科学者として生きる』岩波新書、p.106)
  2. animesama ブログ更新。“ガンダム”劇場版7タイトルが、Blu-ray Disc http://t.co/9JJwiUi
  3. maruyama3 「想い出」を助けたい。「その写真はまだ廃棄しないでください」 - もちろん、現場ではそれどころではない…ということは、重々承知のうえなのだが.. → http://am6.jp/dFsrni
  4. 日本史研究会3月例会「海外における日本史研究の現在(いま)」。Ustream中継中。30分以上見逃したけど、これは面白い。現在は韓国の日本史研究動向について。 http://www.nihonshiken.jp/stream.html#j_his
  5. ううむ、うどん食べながらツイートはできんな。まずは聞きながら食べてしまおう。
  6. 最初の発表者、Suzanne Gay氏のAAS-ICASでの発表のアブストラクトはこれかな? http://bit.ly/dK2CMs#j_his
  7. おお、中継復活。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  8. Ust中継中です。詳細は http://bit.ly/gHHeNi を。RT@egamiday: ●「韓国における日本思想史研究とトランスナショナル・ヒストリーの可能性」 李豪潤@立命館#j_his
  9. 実は、レジュメ中心の発表なのかな?
  10. 金大中政権は人文学研究を重視していたのか…。背景が気になる。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  11. 東アジア宗教文化学会 http://www.eaarc.net/ (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  12. 日本から朝鮮への使節については、あんまり話題にならないけど、確かに重要だよなあ。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  13. ハングル、朱子学などの背景には東アジアの知的ネットワークによる蓄積が、といった感じの話が次々に。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  14. 近年のトランスナショナル・ヒストリー的研究の成果を紹介中。書誌事項はレジュメを。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  15. Ust中。 http://www.nihonshiken.jp/stream.html RT@egamiday: ●「日本戦国史の再発見」 クリストファー・メイヨー Christopher M. Mayo Princeton University#j_his
  16. 資料集の発行数が少なく、米国に所蔵がわずかしかなかったのか… (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  17. おお、資料/史料のデジタル化、インターネット公開の重要性の話が。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  18. egamiday ・『増補訂正編年大友史料』にたどりつくまでものすごくたいへん。出版点数が少ない→値段が高い→北米ではハーバード大学にしかない→(北米では)検索にヒットしない→貸出の許可を得るのに手間がかかる→ハーバードが数冊づつしか貸してくれない#j_his
  19. 米国における近年の戦国史研究の重要な成果(博士論文)を紹介中。レジュメに著者名、年のみ表記。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  20. レジュメは http://www.nihonshiken.jp/stream.html から。当日のみ公開とのこと。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  21. よく考えると、博士論文を紹介することで、その分野の代表的研究動向が把握可能ってことか。ふむ。
  22. 重要な資料/史料が刊行されているが海外では入手困難→デジタル形式での提供を→米国の研究者が英訳しさらに世界へ (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  23. 日本研究が世界中で盛んになることは、中長期的に見て、日本の社会、文化にとって、大きなメリットをもたらすことになると思ったり。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  24. AASでの発表のアブストラクトはこちらに。 http://bit.ly/dK2CMs (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  25. @yuko_matsuzaki 来週、出張で行ってきます。ちなみに会場はインターネット回線が提供されないそうなので、個別に確保する必要があるみたいです。Ustはあまりないかもしれません。
  26. @yuko_matsuzaki うう、英語力に問題があるのですが…。できるだけ、がんばります。
  27. 「日本みたいに細かいテーマで本を書くのはアメリカでは売れない」そりゃそうか… (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  28. egamiday もっと問題なのは逆のパターンで、日本研究を専門にする教員がいない学科で、日本研究を専門にする博士課程学生に対して、中国研究の教員が指導する、とかいうパターンですよね。先生が日本語わかんないという。#j_his
  29. 視聴中40人前後をうろうろ。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  30. @archivist_kyoto@egamiday 日本史系の学会では、話が長いのがデフォルトだと思ってました。
  31. 韓国、中国、台湾からあるかどうか、では。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  32. 資料環境の話来た! (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  33. 韓国では論文などをほとんどPDF化。学会が電子化/配信権を配信会社に売っている。(李さん) (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  34. あと、韓国近世史の基本資料/史料については編纂/翻訳が国史編纂委員会で進んでいるので入手が容易とのこと。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  35. 他の大学から資料を入手しなければならない、また、原資料を読むための訓練の場が少ない、といった話がメイヨーさんから。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  36. @kanda_daisuke 吉岡斉『原子力の社会史』(朝日選書)1999.がそのあたりを分析しています。p.63-67のあたりをご参照ください。吉岡氏によれば、米国の原子力平和利用積極化への政策転換を受けて、中曽根康弘氏らが政治先行で予算を付けた、といった感じのようです。
  37. ん? 目を離していた間に、人文学の危機の話になっている。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  38. myrmecoleon おお。実現したのか。「公共図書館が蔵書の一部をファクスや電子メールで送信し、避難所での生活に役立つ情報を提供」 / asahi.com(朝日新聞社):図書館、被災地に本の一部を送信へ 権利者団体と合意 - 社会 http://htn.to/FsaEr7
  39. @mak_goto お疲れさまでした。
  40. 西尾市岩瀬文庫からチラシ到着。次の企画展は、「自筆本は語る(「紙の本」の魅力1)」平成23年4月2日(土)〜6月12日(日)。並んでいる名前がすごいなあ。 http://bit.ly/fZZGx6
  41. もう一枚のチラシは「岩瀬文庫古典籍書誌データベース」の公開についてのもの。「古書ナシニ一日モ生キルコトガ難シイ」のキャッチコピーが良い。さらに三つのお願いが。(つづく)
  42. (承前)一つ目「一、古書をとりあつかう方、昔の人や事物を調べている方は、折りに触れて検索をかけてみて下さい。ばらばらに散財する資料の間に、さまざまな連関を見出すことができるはずです。」(つづく)
  43. (承前)二つ目。「一、データベースの記述に誤りや不適切があれば、ご教示下さい。訂正改善をしてまいります。また、何か新しい発見があれば、その喜びを共有させて下さい。」(つづく)
  44. (承前)三つ目。「(もしも余力があれば)あなたが関係する蔵書群、文庫、図書館などについても、これと同じようなデータベースを作成公開して下さい。ともに日本の豊かな書物文化を解明し、前人未知の領域に達しようではありませんか。 岩瀬文庫資料調査会 代表 塩村耕 敬白」
  45. あ、三つ目で冒頭の「一、」を忘れた……
  46. 西尾市岩瀬文庫古典籍書誌データベースはこちら。 http://bit.ly/hzoLaJ それにしても、このURLは何とかした方がよいと思うが……。Infolibなのか。ふむ。
  47. tzhaya blog更新。朝日新聞報道による公衆送信許諾の件を追記です。「図書館退屈男: 山が動いた(2) - 日本図書館協会はZ旗を掲げた」 http://toshokan.weblogs.jp/blog/2011/03/good-job-jla-2.html#jishinlib
  48. mak_goto 告知します。国内外より希望があり、また、報告者のご了解もいただきましたので「本日深夜(時間未定)より」「最長で2週間を限りに」本日のアーカイブを公開いたします。ただし「状況に応じ2週間より早く公開を停止することもあります」ので、早めにご覧くださるようお願いします。#j_his
  49. mak_goto なお、本日のアーカイブについては、録画の関係で一部切れている箇所、また、権利の関係上見られなくなっている箇所がある場合もあります。あらかじめご了承ください。レジュメもアーカイブ公開の期間にあわせ、公開を継続します。#j_his
  50. archivist_kyoto さっきのは、本日の日本史研究会例会「海外における日本史研究の現在(いま)」の話 http://goo.gl/dqauX#j_his 
  51. yuki_o 科学者は基本的に物事については断言しないしそれが科学的態度とされてるらしい.断言するのは疑似科学者だとだいたい考えてもイイ.でも社会は科学者に断言を求める.そういうときにニーズに応じて断言する人はフェアなのかフェアじゃないのだろうか.その人が真摯であればあるほど逡巡するだろうなあ
  52. mkh_www ちょっと泣いた http://twitpic.com/4df6xv

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー

自己紹介

前のブログは http://tsysoba.txt-nifty.com/booklog/ もっと古い日記は、 http://homepage3.nifty.com/tsysoba/