2012年9月20日木曜日

2012-09-19

  1. tbazzell 図書館と出版に関する興味深いウェビナーに参加。米国では図書館が出版局になっているところがすでに55%、あと25%が計画中。それを仲介している会社主催だったけど面白い。その会社仲介の図書館が出版する雑誌リストご参考に。 http://t.co/K1wT7UI0
  2. solar1964 インターネット・アーカイブがTV Archiveを公開したと聞いて、さっそく見てみた。これはebookで検索した結果。発言が文字起こしされていて、当該箇所を連続表示。すげぇ!http://t.co/oo5R0RaG

Powered by t2b

2012年9月19日水曜日

2012-09-18

  1. hakubutu 感情を煽る人と、情報を集め様々な解釈を提示する人との違いは一見、政治的立場の違いのように思われるが、そうではなくて、何か事件が起きた時に状況を把握して考えるか、発作的にわき上がってきた感情に身をゆだねるかという、その人の「自分を取り巻く社会」を認識する仕方の違いではないだろうか。
  2. メモ。杏雨書屋第59回特別展「虫譜・魚譜の変遷」2012年10月22日〜27日。ウェブにはまだ出てないか… http://t.co/X8JJaisk
  3. 10月27日〜28日は「にしお本まつり」か。 http://t.co/buOTlzzY 27日はUstreamで中継もあるらしい。 http://t.co/yZBmvgCg

Powered by t2b

2012年9月18日火曜日

2012-09-17

  1. .@shima_mossa さんの「疼く展示脳!「こんな雑誌あるのか」」をお気に入りにしました。 http://t.co/G0fyXqZl
  2. 複雑な多国間関係とか、各国内の多様な勢力図を捨象して単純化して議論するのはいかがなものかなあ、と思ったりしたが、よく考えたら、Zガンダム初回放送時に各勢力の関係が複雑すぎて訳がわからん、と腹を立てていたことを思い出して他人のことは言えない、と思うなど。
  3. ujihara 『商店街はなぜ滅びるのか』(光文社新書)が話題をよんでいる社会学者・新雅史さんをお迎えして、商店街の今後の途を探るトークやります。商店街から川口駅前のまちづくりまで切り込みます。10月4日19時/メディアセブン/500円 http://t.co/OFw3hE5v
  4. 武蔵美の、博物図譜とデジタルアーカイブ展に来て、5回分の図録を一気買い。
  5. 今日は、武蔵野美術大学美術館・図書館の「博物図譜とデジタルアーカイブV」 http://t.co/fR4nCc7A を見てきた。展示解説がほとんどないので、MAU M&L 博物図譜 http://t.co/MDUHi8LU の入ったiPadを受付で借りてそちらも眺めつつ。
  6. しかし、アプリに収録されているよりも、展示されている資料の方がはるかにかつ圧倒的に多い! しかも、展示ケースなし。触れないが、直接現物を眺められる。名票はもうちょっと見やすいほうが、とかはあるが、物量の勝利。 http://t.co/fR4nCc7A
  7. 逆にいうと、大量の博物図譜が何の解説もなくずらずら並んでいるわけで、ああ、これどっかで読んだんだけど、何だっけ、というもの多数。監修者の荒俣宏氏の関連著作を全部デジタル化してiPadに入れといて欲しかった、と思ったのは私だけか。 http://t.co/fR4nCc7A
  8. あと、武蔵野美術大学美術館・図書館で同時に開催されていた展示では、「タイポグラフィ教育 I 文字造形を主体にした大町尚友の教育の軌跡」も面白かった。文字のバランスをどうとるのか、という基礎から叩き込まれるんだ、すげー、っという感じ。 http://t.co/SYllkxYW
  9. ちなみに、武蔵野美術大学美術館・図書館の次回展示は「近現代のブックデザイン考 I 書物にとっての美」 http://t.co/Vuas5L5o また行かなくては…

Powered by t2b

2012年9月16日日曜日

2012-09-15

  1. 洗濯物を干そうとすると、急に曇ってくる現象を何と呼ぼう。
  2. 画期的数字を見た。めでたい。
  3. OkadaRoku 1)最近思う事あって個人的に張ってた「地元のCD屋/レコード店を応援しようキャンペーン」なのだけれど、各地の人から色んな話を伺って感じた事は、応援したいようなオラが町の素敵なお店など、もはや潰れて存在しないという手遅れ感。店主と古参の殆ど慈善事業で僅かに最後の砦が残る惨状。
  4. OkadaRoku 2)一方、つい最近も音楽の買い方を尋ねるアンケートで配信やストリーミングよりCD/LP購入が多数派となる結果を見たのだけれど、特別マニアでなくとも幾らかでも音楽が好きな方や文化的な趣味を持つ方は今でも確実にパッケージで音楽を買っている。贔屓のアーティストに関しては殊更に。
  5. OkadaRoku 3)更に大きな問題、裏を返せば可能性として、以前の自分も含めた「Amazonでパッケージ買ってる俺、音楽愛してる」という惜しい人達。30代前後くらいに多いか、ITリテラシーが高い事も災いして短絡的な便利志向に陥っているこの大クラスタが、失う前に大切な物に気付けたなら……。
  6. OkadaRoku 4)本好きが地元書店を用いるように、映画好きがミニシアター愛すように、カフェ好きが個人店廻るように、音楽好きが我が街の、或いはどこかに残る素敵な店を、短期の利便性だけでなく文化的、社会的、発展、体験、幸福的観点から守れる事ができれば、最後の砦が生き残れる可能性もあるのでは。
  7. OkadaRoku 5)という事で結論。◇僕の個人的な「地元のレコード店を応援しよう」キャンペーンは今後、「奈良のジャンゴ(RECORD SHOP Django)@djangorecordsを存続させよう」という、具体的かつ益々勝手なものに移します。何故ならこの我が街に佇む素敵CD店こそまさに
  8. 書店も同じような状況なのではないかなあ。古書店も。→RT
  9. @negadaikon いいなあ…
  10. ちょっとふらふらしていただけで知人に出会ってしまう神保町恐るべし。ある意味めちゃめちゃ後向きなんだけど、(私レベルにとっては)ディープな話が聞けて楽しかった。歴史無くして現在も未来もないよなー。
  11. @negadaikon わーい。鹿せんべいは平等に配らないと。
  12. @negadaikon これだけは関東民の良いとこですな。それにしても、偶然とは恐ろしい。

Powered by t2b

2012年9月15日土曜日

2012-09-14

  1. .@kulibrarians さんの「第153回ku-librarians勉強会 : 「図書館史の勉強から見えてきたこと」」をお気に入りにしました。 http://t.co/xcQmcaMv
  2. @shima_mossa 不明。
  3. 日本古書通信9月号が届いてた。八木書店古書出版部の目録の岡本良知来書簡、やたらと図書館関係者が並んでるなあ。往時の文人ネットワークがうかがえて興味深い。
  4. メモ。丹野律子「資料で伝える震災・原発・復興 福島県立図書館「東日本大震災ライブラリー」」日本古書通信 77巻9号[2012年9月] p16-17.

Powered by t2b

2012年9月12日水曜日

2012年9月10日月曜日

2012-09-09

  1. NHKスペシャル 東日本大震災「追跡 復興予算19兆円」を見ている。 http://t.co/THTejAtA
  2. hwtnv みなさまぜひ / 「3.11 FNN東日本大震災アーカイブ」の映像レイヤーを追加しました http://t.co/42zfkjlB
  3. @yuki_o あ、今更ですが、おめでとうございます。レファ協のコラム読んで、元気出ました。感謝。
  4. @yuki_o 飲もう飲もう(適量を)。でも、がんばりすぎんでね。

Powered by t2b

2012年9月9日日曜日

2012-09-08

  1. filmpres ブルーシールドに関して、基本情報はこちら(「ブルーシールド-危険に瀕する文化遺産の保護のために-」国立国会図書館による日本語訳)をご覧ください。 http://t.co/69VgAe0f
  2. @hayashiyutaka 今のとこしてないですー。気にはなってますけど。電図課で何かやってないですか?
  3. @maimai921 あーうー、とりあえず、こっちに回して下さい。
  4. InterFMで流れてきた、2080のMy Megadriveって曲、なかなかおもろいな。

Powered by t2b

2012年9月8日土曜日

2012-09-07

  1. ca_tweet 【イベント】「内記稔夫-日本初のマンガ図書館をつくった男-」展(10/5~1/27・東京) | カレントアウェアネス・ポータル http://t.co/ghRTfmiF
  2. .@Zhang_Mao さんの「第1回(通算第91回) 古典籍研究会まとめ(勝手に)」をお気に入りにしました。 http://t.co/oFvPApGz

Powered by t2b

2012年9月7日金曜日

2012-09-06

  1. archivist_kyoto 2012年5月10日開催の近畿公共図書館協議会研究集会での講演資料「知の循環とMALUI連携」を掲載しました http://t.co/AqsMHOTd
  2. yuko_matsuzaki ユーロピアーナとOCLCの合意@maxkaiser: OCLC and#Europeana agreement for metadata contribution to Europena.eu under#CC0 license http://t.co/A2YQhbyd

Powered by t2b

2012年9月6日木曜日

2012-09-05

  1. jdarchive 震災に関するあらゆる記録・教訓を、次の世代へ http://t.co/qhF2fsix 国立国会図書館東日本大震災アーカイブ チラシ(PDF)
  2. yashimaru 【RT希望】今年5回目の勉強会@中央線NEO参加者募集→10/10(水)19:30-22:00。高円寺某所にて参加費3000円強。肴は、佐藤一郎さん@国立情報学研究所による「CO2排出削減への新しい試み(環境貢献の価値化と社会還流)」。興味のある方は連絡下さい。#chuneo

Powered by t2b

2012年9月5日水曜日

2012-09-04

  1. ん?今、雷光ったかな?
  2. 岩田書院の『地方史情報』110号(2012年8月)が届いたので飯澤文夫編「地方史研究雑誌目次速報」をぱらぱらと見ていたら、東日本大震災からだいたい1年後に刊行された号が集まっているせいか、関連の文献が多数収録されている。 http://t.co/S18lGs9d
  3. 基本、淡々と目次を収録しているのだが、『山形県地域史研究』37号(2012年2月)については、小林文雄「近世置賜地域の書籍と在地社会」、小林貴宏「山形文化遺産防災ネットワークの東日本大震災における取り組みの中途経過について」の2論文について、概要が紹介されている。
  4. 『地方史情報』110号、「後記」では、『日本古書通信』の折付桂子氏の被災地古書店レポートを紹介するとともに、6月に福島県相馬市、宮城県亘理町を訪れた際の感想が記されている。これは保存版だなあ。
  5. あと、岩田書院の新刊ニュースの裏だより、今回はなんとなく切ない内容がならぶ。いや、今回も、というべきか。「あと7年」「だれも買わない」「お金があるんだね〜」の3本。 http://t.co/pjUmJ3Yz
  6. といいつつ、私も岩田書院さんの本を最近あんまり買ってないかも…。もし買うお金があったとしても、置く場所と読む時間がない、という問題は解決しないしなあ。むー。

Powered by t2b

2012年9月3日月曜日

2012-09-02

  1. あえてVガンねたでツッコんでくれる後輩の存在を喜ぶべきか、即座に返しを思いつかなくなっている自らの老いを嘆くべきか…。若さに嫉妬というのは、こういうことかも。(←たぶん違う)
  2. NHKで、サキどり「ネット発 マンガ革命」見てる。 http://t.co/hfqeIc7O
  3. 昨日の古典籍研究会の様子を@karatelibrarian さんのツイートで知るなど。ありがたや。http://t.co/L1R6AzrI
  4. @karatelibrarian めっちゃ助かりました! 感謝です。
  5. 先日、某イベントの広報誌に載せたいのでコメントほしい、と電話がかかってきて、本当に何も思い付かずに断ってしまったのだけど(まー、組織名だけでも、みたいな話だったので、そもそも無理筋だったのだが)、新聞とかでよく(談)で語ってる人ってすげーな、としみじみ思った。

Powered by t2b

2012年9月2日日曜日

2012-09-01

  1. sght 出版状況クロニクル52(2012年8月1日~8月31日) - 出版・読書メモランダム http://t.co/pfXhY5FB
  2. 大倉集古館の特別企画展「国宝 古今和歌集序と日本の書」 http://t.co/hRM8neBO を見てきた。目玉は修復後の初公開となる「巻子本古今和歌集」の仮名序なんだけど、他にも特殊東海製紙や、東博の所蔵資料が色々出てて堪能。
  3. 特に特殊東海製紙所蔵の奈良・平安期写の仏書は、修復はされているものの比較的原装に近い形なんじゃないかなあ、というのがずらずら。そういえば、金屏風に古経の断簡が大量に貼られた「古経貼交屏風」の旧蔵者、メモっとけば良かった。うかつ。
  4. 東博所蔵の古筆切もいくつも出ていて壮観。国宝や重文も借りてこられるんだなあ。本阿弥光悦の東博蔵「和歌巻」と大倉集古館蔵「詩書巻」が並んでいるのも見物。
  5. 近世以降では池大雅(東博蔵)、頼山陽(大倉集古館蔵)の書や、西郷隆盛(大倉集古館蔵)の書も。三井親和「詩書屏風」(東博蔵)は、書体の使い分け自在って感じで面白かった。
  6. 特殊東海製紙って、『必携 古典籍古文書 料紙事典』(八木書店)の宍倉佐敏氏が務めてたのか。あのコレクションがどうやって構築されたのか、気になる。 http://t.co/GwIP3Sul
  7. @wak_h お時間ありましたらぜひぜひ。ただ残念なことに、展示全体としての図録はないんですよね。
  8. で、ホテルオークラ東京の敷地の中です。 RT@michzurRuh: サントリーホールの近所。RT@tsysoba: 大倉集古館の特別企画展「国宝 古今和歌集序と日本の書」 http://t.co/hRM8neBO を見てきた。目玉は修復後の初公開となる「巻子本古今和歌集」…
  9. 10月からの五島美術館新装開館記念名品展「時代の美 五島美術館・大東急記念文庫の精華」が気になる。第1部奈良・平安編、第2部鎌倉・室町編、第3部桃山・江戸編、第4部中国・朝鮮編、と来年3月まで続く。 http://t.co/YOAUmc3Z
  10. サントリー美術館の9月19日からの展示は「お伽草子 この国は物語にあふれている」。絵巻がガンガンくる感じだな、こりゃ。 http://t.co/HyZ9Ine1
  11. たばこと塩の博物館の9月15日からの展示は「江戸の判じ絵 再び これを判じてごろうじろ」。判じ絵をテーマにするのは、1999年以来なのか。 http://t.co/7D9PrhPH
  12. 一ヶ所行くとついチラシを貰ってしまうので、芋づる式に行きたい展示が増えていく。東洋文庫もまだ行ってないし…
  13. 大倉集古館、また漢籍の展示やってくれないかなー。まあ難しいか…
  14. @negadaikon いくら「いいね」を集めても、ただ一人の評価が得られなければ、意味がないのですね…
  15. サントリー美術館ネタがやけにRTされてるような。美術館の中の人のタイトルの付け方がうまいしなあ。
  16. @negadaikon てっきり薄い本展開かと。
  17. でも、図書館屋的には、五島美術館の方が勉強になる気がする。大東急記念文庫の名品を一気に見られる機会はたぶん、そんなにない。 http://t.co/YOAUmc3Z
  18. たしなめられたw ぼちぼち寝るとしよう。

Powered by t2b

フォロワー

自己紹介

前のブログは http://tsysoba.txt-nifty.com/booklog/ もっと古い日記は、 http://homepage3.nifty.com/tsysoba/