2011年5月31日火曜日

2011-05-30

  1. shiryouhozon 『ほぼ日刊資料保存』5月30日(月):【弊社のニュース】東京都江戸東京博物館様所蔵「馬込家文書」に対する保存修復処置事例を掲載 http://www.hozon.co.jp/hobo/archives/4567
  2. 行けないけどメモ。第17回自然史標本データ整備事業による標本情報の発信に関する研究会 2011年6月17日(金) 13時30分~16時00分。標本セーフティーネット、岩手県の自然史標本のレスキューなど。 http://bit.ly/igCQb4
  3. これって、洋学・蘭学史的にも画期的かも。 / 近世オランダのデジタル化資料のデータベース“Early Dutch Books Online”公開 | カレントアウェアネス・ポータル http://htn.to/yndpr2
  4. AAS-ICAS 2011のabstractsにアクセスできなくなっている。紙には掲載されていないので結構ダメージでかい。参加したセッションくらいはevernoteに放り込んでおくべきだったか… http://bit.ly/iFBe2F
  5. i2k なぜここまでしてアーカイブされなければならないかを改めて考える。Europeanaの場合は共通の理念・記録・記憶がなければ共同体が維持できないという危機感からか。本邦ではどうだろう。 / 「全メディアアーカイブを夢想する」―国会図書館法… http://htn.to/LvQQn8
  6. i2k きょうあたりからNACSIS-CAT/ILLのシステムの中の人になったっぽいので、そのことについてぼちぼちつぶやいていきます。とはいえ何も知らないも同然なのでご意見などお聞かせいただければ幸甚です。ハッシュタグは#nacsis で。

Powered by t2b

2011年5月30日月曜日

2011-05-29

  1. @egamiday だ、だいじょうぶですか…
  2. 無事家に帰り着いた。お茶を飲む。
  3. 現代語訳徳川実紀の存在を今さら知る。全何巻なんだろう。
  4. @hiroyukiokano こちらこそ、ありがとうございました。見学、お待ちしてますー
  5. 寝る。
  6. @tamazou_tweet ありがとうございました。(遅い…)
  7. @callduck3 何と壮大な…
  8. JKstaff Today's ジャパンナレッジ > ○今日の新語(1) 「魔法少女まどか☆マギカ(まほうしょうじょまどかまぎか)」 http://bit.ly/8UmX6J
  9. CD付のこういう資料をそれぞれの図書館がどう扱うのか気になる。 / 坂本龍一総合監修の音楽全集『schola』シリーズを全国図書館へ寄贈するプロジェクトが遂に完了! - mu-mo エンタメニュース http://htn.to/ERjQcW
  10. 今ごろになって、録画してあったNHK-BS1「ハーバードからのメッセージ 世界は震災から何を学べるか」を見ている。 http://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=307-20110515-11-28494
  11. 途中に挟まったニュースで、東電福島第一1号機のメルトダウンを東電が認めたことが報じられていたのか。何というタイミング…
  12. しまった、関西文脈の会と、歴史資料ネットワークの総会&シンポジウムが日程かぶってるのか…
  13. 行けないけどメモ。歴史資料ネットワーク総会シンポジウム「東日本大震災 関西で何ができるのか? −阪神・淡路大震災16年の経験をふまえて−」2011年6月12日(日)13:30-17:00 西宮市大学交流センター(ACTA西宮東館6階)。
  14. @mitsuma3 ご報告、聞きたかったです。無念。
  15. 『ケトル』vol.00 創刊準備号「特集:僕らが本屋に行く理由」を入手。2刷。ちなみに、次号はまるまるパンダ特集らしい。 http://www.ohtabooks.com/publish/2011/04/14004530.html

Powered by t2b

2011年5月29日日曜日

2011-05-28

  1. 祝復活 RT@libraryfair: 明日はガンガンつぶやきます!RT@tsysoba そういえば、@libraryfair さんがつぶやいてないような気がする。
  2. 今年のEAJRSの案内が出てるんだなあ。 http://eajrs.net/
  3. 正に保存版。しかし下鴨はまたコミケとかぶる… / 永久保存版となった「古書の楽しみ方」特集の『月刊京都』6月号 - 神保町系オタオタ日記 http://htn.to/5PxtkA
  4. libraryfair ご無沙汰してます。図書館総合展公式サイトのなかのひとです。明日はいよいよ、図書館総合展フォーラム2011 in 京都「図書館政策フォーラム2011」 http://2011.libraryfair.jp/node/6 です。#LF2011
  5. libraryfair 定員300名は無事突破しました。申し訳ありませんが、事前登録がない方の当日参加は不可となります。#LF2011
  6. libraryfair ただし、朗報あります。今年11月の第13回図書館総合展で正式に実施するフォーラム中継のデモとして、明日のフォーラムはUSTREAMで中継します。中継URL: http://ustre.am/yXFC#LF2011
  7. @arg 泥縄準備中です。お手柔らかに…
  8. さて、ぼちぼち寝ないと。
  9. 資料を忘れていたことに気付き、慌てて職場に出てきた。大丈夫か、自分。
  10. さて、移動。
  11. みやこみちで昼食。
  12. さて、ぼちぼち会場に行かねば。#LF2011
  13. ほんとに満席です。#LF2011
  14. NDLサーチの紹介中。#LF2011
  15. 電子図書館サービスの現状へ。#LF2011
  16. 震災対応のウェブサイト収集を紹介。インターネットアーカイブとの協力の話も。#LF2011
  17. 電子書籍の話へ。#LF2011
  18. 長尾館長の講演終了。休憩へ。#LF2011
  19. 壇上でツイートはさすがに無理か。
  20. 終了! みなさん、ありがとうございました。#LF2011
  21. 懇親会終了。いや、面白かった。
  22. @ogawab あの二人は半端ないですよ。
  23. @kura1948 ありがとうございました。(遅くなりましたが)
  24. 二次会は、分散。おっさん?組に。
  25. @egamiday@archivist_kyoto 法華ホテルの中。
  26. BunmyakuKansai 関西文脈の会に関するお知らせと、図書館情報学の特に図書館史に関する情報をできるだけご紹介するために、アカウントを作成しました。どうぞよろしくお願いいたします。なお、アイコンは深い意味もなく、仮のものですので、本格運用開始後に変更する予定です。ご了承ください。
  27. パブリックのあり方について、熱く議論中。
  28. @shima_mossa まだ終電ある。
  29. @KanazuchMermaid 食べました。ありがとうございましたー
  30. 知っている、ということに説得力がないと駄目。by@egamiday
  31. BunmyakuKansai 図書館史勉強会@関西 関西文脈の会: twitterの試験運用はじめました http://htn.to/n3G928
  32. 終電の一つ前に乗れた。
  33. つい座ってしまったけど、ちゃんと降りられるかな。

Powered by t2b

2011年5月28日土曜日

2011-05-27

  1. HP0128 会社到着。業務スタート。昨日NHKのニュースで紹介されましたが、「ハルヒの驚愕」中国同時出版と同日に、「ハルヒ」をテーマにした中国人作家によるアンソロジーコミック雑誌を中国で発売しました。これも世界初の試みです。
  2. 明日は「図書館総合展フォーラムin京都」。満席のようですが、Ustream中継もありです。 http://2011.libraryfair.jp/node/8
  3. と、自分でハードルをあげてしまって、ちょっと後悔。
  4. sght う~む。:震災で休館の東電「電気の史料館・文書館」、再開めど立たず史料散逸懸念も/横浜 http://goo.gl/5I4L7
  5. そういえば、@libraryfair さんがつぶやいてないような気がする。
  6. 6/8「知のデジタルアーカイブに関する研究会」(第3回)開催案内 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/shuppan/02ryutsu02_03000055.html
  7. @archivist_kyoto 埋まるみたいですよ。プレッシャーが…
  8. 「電子書籍でも質が担保できる方策を考えて実行に移さなければ、読書文化は奈落に落ちる。」キュレーションが鍵になりうるか否か、かな。 / 電子書籍は諸刃の剣: フロム京都 http://htn.to/Hk25EB

Powered by t2b

2011年5月27日金曜日

2011-05-26

  1. KenAkamatsu 【Jコミ】 大野安之先生の『That's!イズミコ』(全6巻)を公開しました。小池一夫先生率いる「コミック劇画村塾」に1983年から掲載された、非常にエポックメイキングな作品です。 http://bit.ly/jYF98K#jcomi
  2. librarycongress We just added 230,000 pages to our digital newspaper archives & given it a new look too! http://go.usa.gov/DcR#ChroniclingAmerica

Powered by t2b

2011年5月26日木曜日

2011-05-25

  1. infodocket mapFINDS: A New iPhone App From OCLC Combining History w/ Digitized Historical Material@james3neal@oclc#lorcand http://wp.me/p1mjr5-149
  2. hideharus 国立国会図書館:立法調査資料『調査と情報 -ISSUE BRIEF-』No.711「平成23年度第1次補正予算と今後の課題」[PDF] http://bit.ly/kVVzHx#jisin#jishin
  3. shima_mossa 田中稲城・竹林熊彦文庫の見学会の事前申込は今日5/25まで☆第281回日本図書館研究会 研究例会 目撃せよ!紙片が宝に変わる瞬間(とき)6/18(土)http://wwwsoc.nii.ac.jp/nal/events/reikai/2011/281invit.html
  4. jyunku 『大学出版』春号に島田貴史(慶應義塾大学理工学部メディアセンター)「大学図書館の変化とロングテール」。電子ジャーナルが大学図書館に与えた影響はアクセシビリティの変化、契約方式の変化による役割変化、資料費増加という予算構造の変化、リノベーションの進行(「書架のない図書館」)。
  5. hwtnv ヒロシマ・アーカイブ試作版,48人の被爆証言を載せています.デザイン等はまだ仮版⇒ http://mapping.jp/hiroshima/
  6. commmons: schola vol.8 Eiichi Ohtaki Selections : The Road to Rockを入手。少々高いがこの内容ではやむなし。 http://bit.ly/kX2GL6
  7. 今日は納本制度の日であった。 http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/deposit_02earlydays.html
  8. 今日は広辞苑記念日でもあるのか。
  9. 本当だ。「持続可能な社会の構築」総合調査報告書 http://bit.ly/l66GXM が教科書に指定されてる… http://bit.ly/jsBb2W

Powered by t2b

2011年5月25日水曜日

2011-05-24

  1. メモ。東京大学東洋文化研究所図書室 編『はじめての漢籍』汲古書院 http://www.bk1.jp/product/3413339/
  2. rekiken 2011年度歴史学研究会総会で採択されました決議『「3・11」後の歴史学研究会の責務』を公表します。 http://j.mp/jLGmZq
  3. 対応早い…RT@ca_tweet: 米国議会図書館件名標目表(LCSH)に東日本大震災に関する件名が追加へ http://current.ndl.go.jp/node/18239
  4. hkawa33 日本デイジーコンソーシアムが、厚生労働省「生活支援ニュースNo.1-6」等の被災者支援情報のDAISY版(高機能プレイヤー同梱)をダウンロード配信中。 http://bit.ly/mbeQbp 障がい者・高齢者・外国人等への情報支援に最適。図書館に必須。#dtxt#DiTT
  5. マルチメディアDAISYか! / 日本DAISYコンソーシアム マルチメディアDAISY(デイジー)で 東日本大震災に関わる情報を http://htn.to/6gqoGr
  6. 土曜日の話も、今日のケール氏の講演を踏まえた話になるんだろうなあ。
  7. 実務の泥沼に足をとられつつ、一方で理想を語る視点の高さを保ち続けるにはどうしてら良いのか。取りあえず、心に棚を作るか。
  8. @tsaka1 そのうち概要はどこかで公表されるのではないかと。実は一番聞きたかった、新しいストレージシステムについてはチラ見せだけで、詳しい解説がなくてちょっと残念でした。

Powered by t2b

2011年5月24日火曜日

2011-05-23

  1. @yonezaado 故障の中身によるように思います。何らかの理由で、多重化されているデータがまとめて破壊されている場合には、HDDの解析が入るので、それなりに高くなると思いますが、そうでないなら、再構築はサーバの故障部分を修理して一部ディスクを交換すれば可能な気が。
  2. おや、出ましたか。 / EPUB 3 Proposed Specification Now Released http://htn.to/eUJoxr
  3. 春ちゃんがアニメになってしゃべってる!
  4. アマチュア研究家が所有する動植物標本の保管方法に関する議論。 / 愛媛新聞社ONLINE 個人の所蔵標本 公的施設が保存管理すべきだ http://htn.to/KrKsLG
  5. tfuke 『京都大学大学文書館だより』第20号が発行されました。駒込武准教授の「戦時下の京都帝国大学」、西山伸准教授の「公文書管理法施行への京都大学大学文書館の対応」などが掲載されています。http://bit.ly/l3dhKz
  6. 国立国会図書館関西館「2011年5月から毎月第4土曜日のガイドツアーを受け付けます(試行)」 http://bit.ly/ln10eZ これも1回目は図書館総合展フォーラムin京都にかぶってたり。
  7. メモ。水野剛也『「敵国語」ジャーナリズム 日米開戦とアメリカの日本語新聞』春風社 http://shumpu.com/archives/4470
  8. honza_news 少女・女性向けコミック誌の部数変化をグラフ化してみる(2011年1月〜3月データ):Garbagenews.com http://bit.ly/iH89AD

Powered by t2b

2011年5月23日月曜日

2011-05-22

  1. mapconcierge 被災地のストリートビューを継続的に撮影しています!#gigapan http://goo.gl/8Sc6F#hack4jp
  2. メモ。「明治三陸津波 発信続けた学芸員 伝えていく今こそ 宮城・気仙沼」京都新聞2011年5月21日22面。明治三陸地震津波を記録した雑誌の展覧会を開いてきた「リアス・アーク美術館」主任学芸員の活動を紹介。#saveMLAK
  3. 京都新聞(5/21朝刊)にも同趣旨の記事あり。 / 福島に蔵書1万冊 府図書館連絡協 : 京都 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://htn.to/9ypGmp

Powered by t2b

2011年5月22日日曜日

2011-05-21

  1. メモ。和田敦彦編『国定教科書はいかに売られたか 近代出版流通の形成』ひつじ書房 http://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN978-4-89476-561-0.htm
  2. やはり主催者がどうしようとしているのか、確認せんといかんな……
  3. @egamiday@archivist_kyoto そういう展開でしたか。
  4. kunisakamoto 日本科学史学会の会員の方から、学会として日本の原子力行政の歴史をまとめるプロジェクトを立ち上げようという提案が出ています。まだウェブ上に情報は出ていないようです。
  5. 「グーテンベルク21」ストア、こういうのがいつでも読める、というのは良いことかも。しかし、どれもこれも読み上げ不可のような気が…。 http://voyager-store.com/gutenberg21
  6. yegusa 今日、法事があって、つくづく思ったのだけど、お寺って、昔っから社会教育施設の一旦を担ってきてるよなって。住職の説教あり、写経(字)、写仏(絵)、ご詠歌(歌)の教室をやっているなど聞くと。

Powered by t2b

2011年5月21日土曜日

2011-05-20

  1. WDLorg The WDL director will be speaking at the Memory of the World conference in Warsaw later this week, http://bit.ly/kI0Ygq.
  2. siryo_net 明日、明後日の歴史学研究会大会では、緊急増刷しました阪神・淡路大震災の際の史料ネットの活動記録『歴史資料ネットワーク活動報告集』(3000円)も展示いたします。品切れの場合、発送予約も受付けます。この機会に是非お買い求めください。
  3. 鶴ヶ谷真一『紙背に微光あり』(平凡社,2011)を購入。月刊百科連載をまとめたものとのこと。
  4. senrenja 仏教界に批判的な意見が多いこの頃。的を射た批判は甘んじて受けるが、評価すべきは評価してほしい。 希望新聞:東日本大震災 ボランティア 斎場に詰め犠牲者へ読経 - 毎日新聞  http://t.co/3d9RHeX via@mainichijpnews
  5. minoguchi Google eBooks で新機能。辞書、翻訳、該当図書内やGoogle、Wikipediaでの検索など。 / Define, translate and search for words in Google eBooks http://goo.gl/rIklG
  6. バス待ち中。今日は放課後にS本先生と懇談。震災後の今考えるべき、インフラとしてのデジタル情報のあり方についてなど。
  7. MLA_gov On his final day as MLA Chief Exec Roy Clare expressed his hopes for progress and momentum: http://bit.ly/iRgi3Y

Powered by t2b

2011年5月20日金曜日

2011-05-19

  1. HaneiLemon 『わたし、全てのデスマーチを生まれる前に消し去りたい。』『全てのプロジェクト、過去と未来の全てのデスマーチをこの手で!』( ◕‿‿◕ )「その祈りは、そんな祈りが叶うとすればそれは再見積なんてレベルじゃない!人月計算そのものに対する反逆だ!」とか思い浮かぶ程度の疲労度。
  2. 日本常民文化研究所と神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科の共同によるボランティアチームとのこと。 / 大学プレスセンター - 神奈川大学の研究所・大学院による「被災資料救出プロジェクト」始まる http://htn.to/n5gQGP
  3. どう捉えればよいのか… / 河北新報ニュース 三陸復興国立公園に再編 青森・種差から宮城・松島まで http://htn.to/4dCjSc
  4. 全自動ブックマーク棚卸しで、「古書の森日記 by Hisako」の記事をはてぶにブックマークした記録が出てきて、一瞬、RSSチェックの手が止まった。
  5. librarycongress We're a partner in the World Digital Library, which offers free access to cultural treasures from libraries & museums worldwide.@WDLorg
  6. World Digital Libraryの公式Twitterアカウントとか出来てたのか。知らなんだ。→@WDLorg
  7. 『美術手帖』2011年6月号の特集がpixivでびっくりした。 http://www.bijutsu.co.jp/bt/

Powered by t2b

2011年5月19日木曜日

2011-05-18

  1. これはチェックしておかないといかんよなあ… / 欧州の国立図書館や研究機関等による永続識別子に関する研究プロジェクト“PersID”がレポートを公開 | カレントアウェアネス・ポータル http://htn.to/zYqRjK
  2. おお! / 復興へ 地域の歴史伝えたい 歴史資料ネットワーク副代表・松下正和さん : 支援だより : 企画・連載 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://htn.to/MSUkea
  3. cityheim 国立国会図書館関西館では、明日(5/19)〜6/14に「書物にみる辛亥革命」という小展示を開催しています。辛亥革命に関わった人物(孫文、康有為、宮崎滔天など)にまつわる資料33点を展示。貴重資料数点以外は直接手に取れます。ぜひご来館を!http://bit.ly/lf1qxL
  4. 九州大学箱崎キャンパスの「旧工学部知能機械実習工場」に残されていた実習用機器の話。いいなあ… / asahi.com:九州大の宝に光-マイタウン福岡・北九州 http://htn.to/CZY4Ri
  5. これは気になる… / 世織書房 書籍案内 風俗壊乱  ――明治国家と文芸の検閲 http://htn.to/KGrYuL
  6. AkikoSugaya 長年のデジタル対応への蓄積をもとにさらに進化。情報提示のデザインに興味有りw RT@akkotto 進化する図書館!@nynuts New York Public Libraryの新サービスhttp://www.youtube.com/watch?v=vNlxyLLNi1g .
  7. NYPLのBiblion: The Boundless Libraryの紹介動画。こういうのを作るためにはコレクションの中身を知っているライブラリアンがいないと駄目だよなあ。その上での情報デザインだと思いつつ… http://bit.ly/lvGsW5

Powered by t2b

2011年5月18日水曜日

2011-05-17

  1. jdarchive 「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」特設ページ http://www.dri.ne.jp/index.html@mika_n さんの情報を参考にさせて頂きました。
  2. yonezaado 最近各地に行くと,図書館訪問するよりは寺社を巡ってしまう私。MLAKよりも,文化財の被災が気になる。先日訪れた宮城県大崎市古川でも,多くの寺社や民家が損害を受けていた。商店街の破損も大きく,経済的な復旧が厳しそう。 http://bit.ly/lKuHX7#saveMLAK
  3. tsaka1 あああ、なんとこの方もか。合掌。『中村光毅さん死去 「マッハGoGoGo」メカデザイン』 http://www.asahi.com/obituaries/update/0517/NGY201105170017.html

Powered by t2b

2011年5月17日火曜日

2011-05-16

  1. library_breath 『PORTA』の検索対象に「新潟県立図書館/新潟県立文書館 越後佐渡デジタルライブラリー」を追加: http://bit.ly/lSfYpP
  2. hideharus 再放送決定:ETV特集「ネットワークで作る放射能汚染地図 福島原発事故から2か月」:NHK総合。5月20日(金) 午前1:30~午前3:02(92分) *19日(木)の深夜 http://bit.ly/m0pNlv#genpatsu
  3. .@xiao919 さんの「台湾e ラーニング・デジタルアーカイブプログラム(TELDAP)について」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/136136
  4. YukariWatanabe ボストン近郊でのHope for Japan、多くの著者、出版社の方々がご献本くださることになり、感謝しています。ボストン界隈のみなさん、私自身が欲しくなる日本の本がやってきますので、ぜひお見逃しなく!到着次第ブログでご紹介します。 http://ht.ly/4VkQ4
  5. メモ。安里のり子,アンドリュー・ウエルトハイマー,根本彰「小説『図書館戦争』と「図書館の自由に関する宣言」の成立」『日本図書館情報学会誌』57(1)[2011], p.19-32。「宣言に潜在する暴力性」(p.23)!
  6. DublinCore The ISBN System in Relation to the DOI® System http://bit.ly/fVYoBS ; ISBN-A - Example of MVB application title card http://bit.ly/eHD1U3
  7. ISBN-Aなんてのがあるのか。DOI形式で表現されるISBN。 http://bit.ly/klKZp4

Powered by t2b

2011年5月16日月曜日

2011-05-15

  1. paplal 再読。何度読んでも感心する105年前の碩学の視点。「わが国で初めて「貞観地震」「貞観津波」を地誌学的に解析した」(解題より)ちっとも古くない研究論文。『貞観十一年陸奥府城の震動洪溢』(明治39年) http://wind.ap.teacup.com/togo/100.html
  2. 岡崎(京近美)からバスで銀閣寺道まで移動してガケ書房、というルートは、本数もそこそこあるし、悪くないかも。というわけで、マンガ文献研究3号を入手。
  3. AECレポートがデジタル化されたみたい。 / Technical Reports and Archive Image Library (TRAIL): Access More Than 20,000 “At-Risk” U.S. Gov… http://htn.to/eCDRXp
  4. "Much of this information is extremely valuable today in light of the recent nuclear disaster in Japan"とのこと。 / Center … http://htn.to/NTGxe5
  5. NDL-OPACの規格・テクニカルリポート類検索で「AEC」を検索すると19283件。結構持ってる、といってよいのかな。
  6. メモ。折付桂子「東日本大震災と古書店 被災地福島県を訪ねて」『日本古書通信』982号[2011年5月] p.6-11。末尾で紹介されている被災地読者からのお便りの中には宮城県大崎市吉野作造記念館、宮城学院女子大学図書館からのものもあり。#saveMLAK
  7. 録画してたビデオ見てたけど、ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図~福島原発事故から2か月~」に切り替え。 http://bit.ly/lU5Q2r

Powered by t2b

2011年5月15日日曜日

2011-05-14

  1. infoboy “NISO Revised Recommended Practice for RFID in U.S. Libraries Available for Public Comment”: From the NISO Web S... http://bit.ly/lh2CGv
  2. infoboy DigitalLiteracy.gov Launches and We’re Disappointed (Things Can Only Get Better): Earlier today the National Tel... http://bit.ly/mtvT80
  3. kduliblab 「住民も文化財も守る/奥松島縄文村歴史資料館学芸員・菅原弘樹さん(48)=東松島市」河北新報 http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1070/20110514_01.htm
  4. 京都駅からバス乗った。
  5. 会場到着。やっぱりそれなりにバスは時間がかかるなあ。
  6. というわけで、今日はこちらです。http://d.hatena.ne.jp/JADS/touch/20110412/1302563255
  7. 参加者少なめ?
  8. 終了して懇親会へ。
  9. @kzakza 面白かったですよ。詳細はまた。
  10. 懇親会終了。ここから京都駅までがちょっと遠い。
  11. @xiao919 了解です。
  12. @kzakza もっと宣伝しとけばよかったですね。しまった。
  13. ご近所物語、文庫化かー。 http://www.bk1.jp/product/3415337/
  14. 翻訳未完の状況だが、緊急性をかんがみて公開とのこと。 / ECRR(欧州放射線リスク委員会)2010年勧告 美浜の会 http://htn.to/qBw77z
  15. アップルシードXIIIはどうなのかなあ…
  16. 今日はアート・ドキュメンテーション学会関西地区部会研究会に参加。台湾のe ラーニングとデジタルアーカイブズプログラム(TELDAP) http://teldap.tw/ の概要と、事例として故宮博物館の提供しているデータについて紹介。 http://bit.ly/laEFg1
  17. TELDAPは、デジタルアーカイブ系のプロジェクトNDAP( http://bit.ly/jcKzI9 参照)と、e-ラーニング系のプロジェクトが統合されたプロジェクト。期間は2008-2012年。2010年以降についてはまだはっきりしないらしい。
  18. 台湾の民族的、歴史的、生物学的な多様性を利点として、文化的、歴史的、生物学的な遺産のデジタル化を進めている。台湾内だけではなく、海外(日本を含む)に所在する台湾関係の資料もデジタル化。
  19. 一方で、デジタルリテラシーの向上による国際競争力の強化と、eラーニング産業の育成を目的とした、eラーニングに関するプロジェクトも推進。
  20. この二つの流れが、2008年からTELDAPで合流。2008-2012の合計予算が292,400,000米$。博物館、図書館など、様々な機関が、デジタル化、技術開発、ソフト開発、産業振興、eラーニング、中国言語、国際化、といった各プログラムの下で活動。
  21. 中心になっているのは中央研究院(Academia Sinica)。デジタル化、データベース構築の他、技術の使用料、特許などで収益も。プロジェクトの結果、eラーニング産業が倍の市場規模に。
  22. 公募で実施されるデジタル化等のプロジェクトもあり。台湾野球の資料のデータベースなど。
  23. 国際化活動としては、日本を含む13ヶ国69機関所蔵の台湾関係資料をデジタル化。また、国際会議を定期的に開催。
  24. 今年の国際会議は2011年3月16日から19日に開催。 http://collab.teldap.tw/teldap2011/ 来年も開催予定とのこと。その後は未定とか。
  25. 英語版ポータルDigital Taiwan-Culture & Nature http://culture.teldap.tw/culture/ 中国語版ポータル http://digitalarchives.tw/
  26. TELDAPではデジタル化のためのガイドラインを作成。中国語版が12、英語版は3あり。線装本のデジタル化ガイドライン http://bit.ly/mRumN5 こうしたガイドラインに従って各機関がデジタル化を実施。
  27. ただし、メタデータや解説については、以前からあるデータをそのまま使用している場合と、TELDAP以降されたものがあり、画質などが異なっていることもある模様。また、解説については、精粗の差が激しい。
  28. 画像は高精細のものは有償であったり、eラーニングのコンテンツも海外からはアクセスできない場合もあるなど、利用については様々な形態がある模様。
  29. かいつまんで、まとめると、こんな感じかな? メモを取れた範囲なので、間違っているところもあるかも。
  30. 質疑では、台湾大学等での全文テキスト化の進捗と比較しての日本の状況の話や、Frickrなどの活用をしているケースがTELDAPではあるが日本では…とか、TELDAP2011ではマイクロソフトの人が発表していたとか。
  31. 日本のデジタルアーカイブが、文化財の保存と地域振興を前面に押し出したことの問題点といった話もちらりと。台湾のウェブアーカイブに関連して「海外動向との対比からみた日本のWebアーカイビングの課題と展望」 http://bit.ly/myHhel に言及も。
  32. 懇親会では、発表されたお二人も、ハワイでのAAS-ICASに参加されていたことが分かり、AASはでかい会議だった、という話で盛り上がったり。きっと会場のどこかですれ違ってたんだろうなあ。ちなみに立命館からは9名?が参加されていたとのこと。
  33. @kzakza 適当なメモで申し訳なし。ガイドラインは、他に陶器と絵画が英語版ありですね。 http://bit.ly/k0BvNd

Powered by t2b

フォロワー

自己紹介

前のブログは http://tsysoba.txt-nifty.com/booklog/ もっと古い日記は、 http://homepage3.nifty.com/tsysoba/