2012年2月29日水曜日

2012-02-28

  1. @k_context ???
  2. あ、いかん、つくば行くから早く寝なくては、と思っていたのにこのていたらく。というわけで寝ます。
  3. tm_library 【企画展示】「震災からよみがえった東北の文化財展」@都立中央図書館 4階 開催中!/各館・団体のご協力により、図書館の中に本物の博物館が出現したような、壮大なスケールの展示を行っております。ぜひ一目、ご覧ください。/会場の様子⇒ http://t.co/2Kltsdl2
  4. TohokuUP_Sendai 【新刊】 『日本医学教育史』  第一章「江戸時代の医学教育」(海原亮)、第二章「明治期におけるドイツ医学の受容と普及―東京大学医学部外史・補遣」(吉良枝郎) → http://t.co/M7OxIXfZ
  5. 図書館のアーカイブズ化みたいな話とも読めるか。 / ““Libraries as Read/Write Services”, Recording of Gary Marchionini’s Distinguished OCLC Sem…” http://t.co/yGqOpJfs
  6. ひさびさのつくば。
  7. 夜の部は諦めて西への帰路。
  8. 研究の成果を反映したメタデータと、モノやファイルの識別のためのメタデータは、分けて考えた方がいいんじゃないか。カード時代に戻ると言われようが、アクセスポイントという概念は意外に?重要かも。某N○Kの震災アーカイブは本気だ。というのが、今日の感想。
  9. 図書館の目録カード時代のアクセスポイントは、著編者、書名、主題(件名、分類)だったわけだけど、MLA横断のメタについては、時間、場所、人物・団体、主題あたりになるのかなあ。あとはモノなりファイルなりが識別できる識別子と名前が最低限あれば、というくらいのイメージ。
  10. とか書いてると、AやMの方々に怒られるかな…。記述項目はそれぞれで考えればよいのだけど、アクセスポイントだけは、共通の語彙を使った方が良いという気が。…という言い方が、アクセスポイントという言葉があるとしやすいと思ったり。
  11. アクセスポイントは、単なる検索項目ではなくて、辞書体目録のように、関連するものを集める、という機能もあるので、その意味でも復権の意義はあるのかも。LODの意義も、このあたりに何かありそうな。
  12. solar1964 本屋さんがないかわりに、図書館はあるのだろうか。そこが気になる。小布施のまちとしょてらそに行かなくては。 http://t.co/LYl3hzE2
  13. @hinata_yo 言われてみると!確かにそうですね。何かを探すための最小限の要素を考えると、結局同じようなところにたどり着くのかもしれません。
  14. デジタル人文学における図書館の役割について。 / “Does the library have a role to play in the Digital Humanities? : Digital Infrastructure Te…” http://t.co/xsHdDsQx
  15. あ、「研究」図書館にするつもりが、書きわすれた…
  16. 高見順と大久保乙彦の話が特に印象的。あと、川端康成の威力すげー。 / “図書館史勉強会@関西 関西文脈の会: 第11回勉強会(2012年2月26日)報告” http://t.co/W8tJjHUr

Powered by t2b

2012年2月28日火曜日

2012-02-27

  1. .@k_context さんの「第11回関西文脈の会関連つぶやきまとめ」をお気に入りにしました。 http://t.co/ohEgkiKc
  2. .@ariyosi さんの「第15回ARGカフェ&ARGフェスト@京都#argcafe」をお気に入りにしました。 http://t.co/z34K4xMa
  3. 文脈の会に参加いただいたみなさま、ありがとうございました。ARGフェスト(と二次会)には力尽きて行けず。お会いできなかったみなさま、すみません。またの機会に。
  4. 雪か…
  5. そういえば、今日はお休みとってお出かけなので、レファ協フォーラム組の方々とも会えないのでした。まあ、こういう時もあるか。
  6. @haruka_nyaa おいでませ。
  7. レファ協フォーラム始まったか。盛会を祈ります。#crdf2012
  8. ke_1sato 今日見た資料。国学者・小中村清矩(1821-1895)関係資料。『故事類苑』編纂で知られる小中村の旧蔵書が東大総合図書館に収蔵されている。雑文の草稿、明治初期の官庁(文部省・教部省etc)文書の下書、写しなど多数。特に興味を引いたのが、井上毅の草稿類がなぜか混じっていたこと。→
  9. ke_1sato →まだ詳しく見ていないので経緯はよく分からないが、井上毅の草稿類を小中村が多数所持していた模様。一点だけ紹介すると、井上のメモ書きで「大坂 途上行倒死者ノ比較」というものがあり、明治17年度の行倒れ死者は97人、明治18年度の死者は362人とある。さらに、。。。→
  10. ke_1sato → 明治18年から19年にかけての調査と思われるデータとして、大坂警察署管区内に乞食が17,276人、赤貧が44,353人いたとも記されている。この時、大坂で何があったのか?淀川水系で大規模な洪水被害があったとのこと。どうもこれに関わるデータのようである。(F田さんご教示多謝!)
  11. ke_1sato それにしても田中芳男といい、小中村清矩といい、明治初期の学者たちの資料収集量はハンパじゃない。博物学の田中、国学の小中村。小中村関係資料の中には全国の神社の由緒や縁起を集めた資料も紛れ込んでいる。一部研究者の間では著名であろうが、彼らの総合的な研究があると面白いかもしれない。
  12. さて、明日は日帰りでつくば。
  13. W_T_josoken 「情報組織化関連記事一覧2010-」を更新。 http://t.co/FblmcpBY また3ヶ月以上ぶりになってしまいました。件数は501件に。
  14. k_context →@negadaikon
  15. k_context 昨日文脈の会でお知らせしましたが、事務局の体制を少し変えます。春より本アカウントは事務局3号の担当になり、2号の日々のつぶやきは@negadaikonにて続けていきますので、よろしければフォローお願いします。
  16. @k_context んにゃ、たまたまTL見てただけ。
  17. 仕事を離れた場で(ネットもそう)、若い人たちに遊んでもらったり相手をしてもらってると、自分がそれなりに年長なんだ、ってことをついつい忘れちゃうんだよなあ。そしてZガンダムねたとかで、はたと思い出したりする。
  18. メモ。ABAJ主催 「京都国際古書展2012」会場:京都市勧業館みやこめっせ 日程:2012年3月23日(金)-25日(日) http://t.co/Ph218ZFw 目録をPDFで公開中。
  19. 長期の継続を含めて、期待。 / “NHK東日本大震災アーカイブス 証言webドキュメント” http://t.co/ngJzAcK8
  20. 何か納得いかないことがあっても何となく丸くおさめて話を進めるのは、研究者本来の仕事ではないような気がする(といいつつ、場面によってはこちらからそのように頼む時はあるのだけど)。だから時に尖ったり、絡んだりし続けてほしい、と思うのは、やっぱり研究者への期待の押し付けかなあ。
  21. @k_context お疲れさまでした…でも、その役はたぶん誰も代われないと思う。
  22. .@arg さんの「第8回レファレンス協同データベース事業フォーラム#crdf2012」をお気に入りにしました。 http://t.co/7lvxzgsY

Powered by t2b

2012年2月27日月曜日

2012-02-26

  1. @k_context 今どこ? 会場前に現在4人。
  2. 今日はやたらとお土産が豊富だ。 #関西文脈11
  3. @sabarya お疲れさまですー。お会いできずに残念。
  4. @sabarya 世代交代ですな。
  5. Littlebamb 発見。センセが潰れた瞬間、会話のトーンがおとなしくかつ知的になる。おそるべし@yuki_o効果。
  6. shima_mossa 靴下は みんなにかかる やまいだれ #関西文脈11
  7. libyo これも明日!【再掲】「第8回レファレンス協同データベース事業フォーラム」2月27日(月)11:00~16:30。国立国会図書館 関西館 大会議室。 http://t.co/i4TrJ7py
  8. @yuki_o お幸せに。
  9. @itsuchide 今日はありがとうございましたー。お気をつけて。
  10. この話はもっと色々議論されてほしい気が。Gumroadみたいな動きもこの枠組みで考えると面白そう。 / “プラットフォームの束縛から電子書籍を解放する仕組みとしてのOPDSと課金(マイクロペイメント)レイヤー | すちゃらかコーダー” http://t.co/juxWM9d6
  11. 和本リテラシー勉強会、というのがあるのか。 http://t.co/3tiAdHeR

Powered by t2b

2012年2月26日日曜日

2012-02-25

  1. @arg こちらこそありがとうございました! 今日は、うちの研修より、ちょっとCode4Lib Japanが勝っちゃった(?)かもしれませんね(笑)。これから、秋に向けて、こちらも頑張りたいと思います。#DA4PL
  2. @i2k Ustの録画、ありがたいです。時間みつけて見てみます。
  3. 曰く、自分は関係ない、というのは、かまってほしいのサイン。
  4. @K_y0ne1 お大事に。お体を優先してくださいませ。
  5. y_kado3 日経2/25文化欄は「図書館、電子化へ一歩」と題した電子書籍をめぐる公立図書館の取り組みを紹介。松岡資明記者。
  6. wakayamakenpaku 和歌山県立博物館では今春、特別展「災害と文化財」を開催します。それに先だち、県内に残る津波や洪水の記念碑、例えば亡くなった方を供養する「供養碑」、浸水水位を示す「水位標」といった、先人たちが残してくれた「石に刻まれた災害の記憶」を探しています。ご存じの方は、ご一報ください。
  7. メモ。『思想』編集部 編『『思想』の軌跡―1921-2011』岩波書店 http://t.co/h3YdSC14
  8. 何となく違和感あったんだけど、やっと分かった。トップが下の提案に駄目は出すけど方向性を示さないでいて、組織が動くなら苦労しないよね。これが有効な場は限定されるんじゃないかな。/ あなたの作ったものはゴミである、あるいはプロとアマの分岐点 http://t.co/GRJ2wM6G
  9. tanibito 文化庁メディア芸術祭エンタメ部門で新人賞をとったミュージックビデオが民謡ということに全国の博物館民俗担当者は興味や勇気を持っていいと思う。博物館情報はデザイン系にとっても発想の宝庫、益々のコラボを期待! Hietsuki Bushi http://t.co/iqxUMrAK
  10. @k_context こちらこそー
  11. TL見てて、ZのTVシリーズってある世代にとっては、重要な作品なんだなあ、としみじみ。自分が見ていた時には、コレジャナイ感が先に立っていたので、映画の新訳Zで胸のつかえが落ちたんだけど、逆の感想を持った人も結構いたんだろうなあ。
  12. @k_context なるほど、それは何となく分かる気がします。
  13. 見落としてた。「歴史資料ネットワーク副代表で近大姫路大学講師の松下正和さんが、 汚れた資料の洗浄と乾燥について実演」 / “わかやま新報 » Blog Archive » 被災した歴史資料の保全考える” http://t.co/v4lM4zNF

Powered by t2b

2012年2月25日土曜日

2012-02-24

  1. @archivist_kyoto 了解です!
  2. @yuki_o 了解です!適当に声かけてくだされ。
  3. 「公共図書館におけるデジタルアーカイブ推進会議」、本日14時から開催です。参加ご予定のみなさま、(お手柔らかに)よろしくお願いします。 http://t.co/4Ojzvwoy#DA4PL
  4. 公共図書館におけるデジタルアーカイブ推進会議、無事終了しました。参加いただいた皆様、Tweetいただいた皆様、そしてそれを読んだり、RTしてくださった皆様、ありがとうございました!#DA4PL
  5. パネルディスカッションで、デジタルの話にもっと突っ込めなかったのは、反省点ですね。進行がヘタですみません。とはいえ、色々ヒントはいただけたので、こちらとしては収穫大でした。#DA4PL
  6. @yuki_o こっちもぼちぼち現地向かいます。
  7. 何故か@mak_goto さんの話で盛り上がっている。
  8. @mak_goto いえいえ、大したことでは。@archivist_kyoto 氏が絶賛してましたよ。
  9. @xiao919 それです。
  10. .@arg さんの「第3回公共図書館におけるデジタルアーカイブ推進会議#DA4PL」をお気に入りにしました。 http://t.co/8EBpI0Pd
  11. nishionishio 20代のアニメ業界人が劇場版「銀河鉄道999」を誰も見ていないという衝撃 http://t.co/4QgqMIDU
  12. @k_context 原作とアニメを同じ「作品」として括るのは、いかがなものかなあ。多くの人が陥りがちな罠ですが。実際には作っているのは別の人ですし、表現としても別物なんですけどね。
  13. @k_context いえいえ、こちらこそすみません。漫画とアニメをごっちゃにして語るのはどうも、それはいかん!という気分が先に立ちまして。キャラクター論としてはありうるとは思うのですが。

Powered by t2b

2012年2月24日金曜日

2012-02-23

  1. arg 今週金曜開催!>公共図書館におけるデジタルアーカイブ推進会議 http://t.co/dHPiS7Qo#DA4PL 来るべし!残席僅少らしい。#c4ljp の研修事業の話も聞けますよ!ネタばれだけど。、満足度100%(正味)の講座の極意も。
  2. これがまた面白そうなのがつらい。ライバルとしては強力すぎです。RT@i2k: 同じ京都ならこっちでしょう。公開シンポジウム『情報の構造とメタデータ』 http://t.co/u3sFX6oP
  3. callduck3 図書館の寄付を思い立った住友氏は帝国図書館長・田中稲城に欧米の富豪の図書館寄付事情を照会する。田中は住友に対し寄付方法を提案。住友はその提案に則って大阪府に寄付を申し出る。『中之島百年』より
  4. 現実に落とし込むための検討や努力が、時に「後ろ向き」と捉えられてしまうのは何故なのかなあ。何かを現実に前に進めるには、自動車の運転と同じで、前だけではなく、左右も後も視野に入れながらでないといかんと思うんだけど。
  5. メモ。『ゾイア! ゾイア・ホーン回顧録、知る権利を求めて闘う図書館』京都図書館情報学研究会 http://t.co/8dnGfYEh (bk1) ゾイア・ホーンについてはとりあえずWikipedia英語版を。マジで闘ってる。 http://t.co/Wy7IHoqI
  6. shima_mossa 医学図書館58(4)(2011.12)には「エッセイ 津山洋学資料館を訪ねて(菅修一)」 p 304 http://t.co/rZLrEVgW (PDF) が。 / “「医学図書館」目次” http://t.co/ktD2eIRG
  7. あ、そういえば、明日の某推進会議に参加で、夜まで時間のある方は、Dいただくか、適宜会場でお声掛けいただきたく。

Powered by t2b

2012年2月23日木曜日

2012-02-22

  1. 「公共図書館におけるデジタルアーカイブ推進会議」、満席カウントダウン…と思ったら、埋まりきらないまま当日かな?まあ、結構満席に近いです。 http://t.co/4Ojzvwoy#DA4PL
  2. 今回は、デジタルアーカイブの構築・運営に携わる職員のスキルアップがテーマです。9月に開催した資料デジタル化研修(基礎編)についての主催側/参加側の各報告に加えて、岡本真(@arg)さんにCode4Lib JAPANの研修事業について紹介いただきます。#DA4PL
  3. パネルディスカッションは「デジタルアーカイブを学ぶ-デジタルライブラリアンへのスキルアップ」がテーマ。@arg さんや、文部科学省社会教育課の平川補佐、元デジタルアーカイブ推進協議会の笠羽晴夫さんにも登壇いただきます。進行役が自分でなければもっと楽しみなのに…#DA4PL
  4. というわけで、第3回 公共図書館におけるデジタルアーカイブ推進会議に参加予定のみなさま、関西館でお待ちしてます。まだ申込んでない皆様、残席、あとちょっとだけあります。#DA4PL http://t.co/4Ojzvwoy
  5. W_T_josoken 先の日図研研究大会での情報組織化研究グループの発表、予稿とスライドをサイトにアップしました。 http://t.co/aqDIquIj 和中幹雄「書誌コントロールの新たなフレームワークに向けた課題整理-JAPAN/MARC 頒布開始から30 年が経過して-」
  6. 今だからこその一本かと。2011年度研究大会発表(情報組織化研究グループ)「書誌コントロールの新たなフレームワークに向けた課題整理-JAPAN/MARC 頒布開始から30 年が経過して-」 http://t.co/6foVy0yn それにしても制限時間内に発表終ったのかな?

Powered by t2b

2012年2月22日水曜日

2012-02-21

  1. 日本からも登場! / “This is What a Librarian Looks Like • I’m a librarian (public service) at International...” http://t.co/Zj66XBUZ
  2. lmaga_jp 繁華街からちょっと離れた静かな路地奥や郊外に超個性派な書店が急増中。いま注目を集める「小出版社」の版元あり、古書店カフェあり、美術書専門の書店あり。ここでしか買えないレア本も。2012年の新しい本屋のかたちを探ります。→http://t.co/6lOsocs2
  3. むむむ!メモメモ。磯部敦『出版文化の明治前期 東京稗史出版社とその周辺』ぺりかん社 http://t.co/1v0dj7Lz
  4. OPDS押しですか!メタデータ、識別子と絡めた形で、電子書籍の流通についての議論が進むと、本当に良いなあ。 / “「電子書籍元年」から3年目に考えていること - 電書ちゃんねる” http://t.co/BFEsgKzd
  5. @nosuke_pooh そうですよね、これは買わないとですよね。
  6. デジタルコンテンツについては、法定納本、貸借、大規模デジタル化、長期保存などが課題として挙げられてるみたい。 / “IFLA Key Initiatives 2011-2012 in action | IFLA” http://t.co/qZq5fAuh
  7. infodocket Recently Released: The European Library Standards Handbook (Version 1.0) http://t.co/G2h3wiVv@tac_niso@ostephens#europeana
  8. qkmode なんか前にも言ったような気がするけど、アーカイブってある種の暴力や権力を内在しているので、そこを意識せずに資料を取り扱うのは危険。だから、覚悟が必要だし、継続するための気概も必要。さらに裏付ける制度も必要。震災資料も同じで根本に内在する暴力を意識しないと上っ面だけなぞって終わる。

Powered by t2b

2012年2月21日火曜日

2012-02-20

  1. 今週金曜日2月24日「第3回 公共図書館におけるデジタルアーカイブ推進会議」開催です。残席わずかとなっていますので(でもまだちょっとあり)、申込みがまだの方は満席になる前にぜひ。 http://t.co/4Ojzvwoy#DA4PL
  2. 「公共図書館におけるデジタルアーカイブ推進会議」のハッシュタグは、今年も#DA4PL でお願いします。どたばたてしてて、ウェブにのっけ損ねちゃいました。当日の配布資料には入れ込んどきます。電源席も用意予定。tweet可です(中身は各自の責任にて)。
  3. というわけで、「公共図書館におけるデジタルアーカイブ推進会議 」参加予定のみなさま。金曜日は関西館でお待ちしてます。えー、ただ、Ustは今回もないです。すみません。 http://t.co/4Ojzvwoy#DA4PL
  4. @archivist_kyoto お待ちしてます。まあでも、あまり無理はせんでください。

Powered by t2b

2012年2月20日月曜日

2012-02-19

  1. kasamashoin 鳥海書房主人●神田の古書店主、鳥海清氏が死去 - MSN産経ニュース http://t.co/WCFLyZye
  2. 何だろ、これ面白い→ #藤の素 と思ったら、明治大の藤本由香里ゼミ卒論発表会だったのか。
  3. メモ。Video Games in Japan: Past, Present and Future The Past: Game Over? http://t.co/mC2sg4ak ロンドンでやるのか。
  4. Hyper Japanってこれか。Now Browsing: HYPER JAPAN 2012: The UK's biggest J-culture event. - http://t.co/zR8AxJRT
  5. 最後の岩波文庫版『善の研究』リニューアルの話が印象的。本の価格をその観点からは見てなかったなあ。 / “ウラゲツ☆ブログ : 注目文庫新刊:2012年2~3月” http://t.co/Avx74qUy
  6. 続きが読みたい。全ての場が図書館でもあるキャンパスか。 / “表現急行: 日本注釈学院青春記 共同幻想の巻(その1)” http://t.co/QAqPmtEa
  7. shima_mossa 日本図書館協会/公共図書館に「福島民報」「福島民友」の寄贈図書館決定(11/1) http://t.co/v19Glaf5 の 49館のサイト上での扱いについて、2/11-14確認#saveMLAK
  8. shima_mossa (承前)JLAからの「福島民報」「福島民友」の寄贈先49館のうち、図書館のサイトでその新聞が閲覧できることを明記した館は24館。また、寄贈は3月末までだが、継続を予定していると明記した館はありませんでした。#saveMLAK
  9. shima_mossa (承前)一方で、「3月末まで」とし、今後の継続は予定していないと見られる館が16館。愛媛県立も含めると17館。もともと、次年度からの購入までの経過措置という意味合いも含めた寄贈ではあるが、つながっていないのかも。新規購入の難しさ、利用状況など、気になる#saveMLAK

Powered by t2b

2012年2月19日日曜日

2012-02-18

  1. Now Browsing: E-Book再考(8):流通システム再構築の必要 - http://t.co/SYoDtuPn 「数千、あるいは数百単位の出版が成立するエコシステム」を目指す、というのは、何となく、良い線な気がする。
  2. @hayashiyutaka デジタルキュレーションシンポジウムにもパネリストで出られてましたよ。 http://t.co/3wgM2zh1

Powered by t2b

2012年2月18日土曜日

2012-02-17

  1. メモ。A・パイス『ニールス・ボーアの時代 物理学・哲学・国家 2』みすず書房 http://t.co/hjmNx2ZR 全2巻完結。
  2. メモ。金田章裕・上杉和央『日本地図史』吉川弘文館 http://t.co/8nXSYWmF
  3. メモ。鈴木理恵『近世近代移行期の地域文化人』塙書房 http://t.co/WoaMn5Y3 目次見ると、蔵書形成の話あり。あと教育会の話も。
  4. メモ。宗教社会学の会 編『聖地再訪 生駒の神々 変わりゆく大都市近郊の民俗宗教』創元社 http://t.co/vAvrbDlz

Powered by t2b

2012年2月17日金曜日

2012-02-16

  1. cinii_jp CiNii Booksでタイトルの完全一致検索が可能になりました。 詳細検索でタイトル欄に入力し「タイトル完全一致」にチェックを入れてください。その他の追加等を続けてお知らせします。http://t.co/9SDdar5h
  2. cinii_jp CiNii Booksの追加機能:2. 検索条件の指定に使える演算子の形式を追加し、Articles同様「&」「|」「-」も可能に。 3. 図書・雑誌詳細画面からも「書き出し」可能に。 4.ISBD形式の書き出し追加(詳細画面のみ) http://t.co/9SDdar5h
  3. 学士会の『U7』vol.42 (2012年2月)に北海道大学総合博物館・津曲敏郎館長(p.10-19)と、九州大学総合研究博物館・竹田仰館長(p.20-29)のインタビュー。 http://t.co/fqhY3VJw
  4. 北大総合博物館は、年間入館者数が10万超えてるのか。
  5. メモ。アラン・ソーカル,ジャン・ブリクモン『「知」の欺瞞 ポストモダン思想における科学の濫用』岩波書店 http://t.co/D4nRsVSJ 岩波現代文庫に入ったのか。
  6. @k_context 「丁々発止」というところで、しっかりハードルあげてるような…@hiroyukiokano
  7. @hiroyukiokano 確かに、20人超えると、一方的に話す感じになっちゃいがちかもですねぇ。とはいえ、できるだけ、わいわい話す時間を確保していただけるとありがたいです。@k_context
  8. これは面白い視点だなあ。 / “Digital Immortals: Preserving Life Beyond Death” http://t.co/6k9jQQ2l
  9. shima_mossa [博物館][ドイツ] The German Historical Museum may be leagally compelled to return 4259 posters ... / “Museum might be order…” http://t.co/uVuNUS0O
  10. 「ここができるまで、なにをしてたんだろうねえ」って、言ってもらえるって、すごいなあ。 / “小布施 Part2 まちのひとたちでつくる、まちの図書館|山崎亮 ローカルデザイン・スタディ|Local Network Magazine「c…” http://t.co/MShm7Xfg
  11. 期間限定ですが。これまでネットでは未公開だった、あるいは表形式でしか出ていなかったメタデータが含まれています。 / “国立国会図書館、総務省「知のデジタルアーカイブに関する研究会」実証実験との連携を開始 | カレントアウェアネス・ポー…” http://t.co/gAL6ZkN2
  12. 知デジ研実証実験の概要については、 http://t.co/8L6BwX5s の資料6-5を、実証実験参加館から提供されたメタデータの概要については、 http://t.co/5w7EtOtN をご覧ください。

Powered by t2b

2012年2月16日木曜日

2012-02-15

  1. yuko_matsuzaki 本の紹介:「世界のビジネス・アーカイブズー企業価値の源泉」公益財団法人渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター編、日外アソシエーツ発行、3月16日発売予定。http://t.co/Mctg1ujl
  2. 今日は朝から知のデジタルアーカイブに関する研究会。提言案、ガイドライン案に関する検討。 http://t.co/X3NEx8kR
  3. yashimaru 間もなく!RT#manabi 【RT歓迎】本日2/15(水)18:20~20:00、竹内比呂也氏@千葉大学アカデミックリンクセンター&磯井純充氏@まち塾を迎えて開催するトークイベント「学びの環境を再定義する」を永田町某所より放送。 http://t.co/mjKOUMa8
  4. 西に帰る。
  5. .@yamiramira さんの「東日本大震災の「リマインダ装置」について考える。~知恵を出そうニッポン~」をお気に入りにしました。 http://t.co/bIVldeut
  6. KitamotoAsanobu 遺構を残すことは確かに重要だが、バスや船のような人工物は朽ちてしまって、長期間の保存に耐えない恐れがある。やはり、遺構の物語化というか、遺構の「編集」が重要だろう。伊勢湾沿岸にある伊勢湾台風浸水深標識のように、遺構が訴えるべき本質的な事柄を編集し、日常生活に埋め込めないか。
  7. KitamotoAsanobu 巨大な災害遺構は目立つが、災害を実感させるという意味での価値はどうなんだろうか。実際のところ、被災した人が使っていた小さな道具とか、それにまつわる小さな物語とか、そういう小さなものから実感が生まれる。神は細部にやどるのだし、小さな遺構を集めて全体像を構築していく作業も重要。
  8. i2k 学認 vs OpenIDが激しく気になる。 / “学認シンポジウム2012の開催(3月5日(月)) | 学術認証フェデレーション” http://t.co/HxclQYEm
  9. filmpres 『キーピング・アーカイブズ Keeping Archives』(オーストラリア・アーキビスト協会発行)連載第8回 - http://t.co/bCzxLqOQ 音声記録(レコード、磁気、光学ディスク、データファイル)の劣化について。
  10. メモ。すごいピンポイントな研究なんだけど、目次見ると何かすごい。平澤真名子『読解指導における傍線引きの効果に関する教育心理学的研究』風間書房 http://t.co/8g3DeImX
  11. メモ。アーツカウンシル東京準備機構(仮称)で職員を募集(PDF)。 http://t.co/AL5YTSzL
  12. filmpres 「映画フィルム救済・ご相談窓口」の改称を検討中です。活動の中心が《防災対策》にシフトしつつあること、救済対象が映画フィルムのみならずビデオテープにもまたがることなどがその理由です。皆さまのご意見もぜひお聞かせください。 http://t.co/GlEdKUn9

Powered by t2b

2012年2月15日水曜日

2012-02-14

  1. libyo 公共図書館におけるデジタルアーカイブ推進会議。2月24日(金)14:00-16:30。国立国会図書館関西館。 http://t.co/jQJyU0a0
  2. xiao919 平成23年11月16日、17日にNDL東京本館で行われたレファレンス研修の講義資料(一部は目次のみ)を公開しました。http://t.co/RseJTkZr。研修の概要はhttp://t.co/gqX7Vh2E。以下のTweetでは、簡単にそれぞれの講義資料をご紹介します。
  3. ふむ。15日発売か。森薫拾遺集 | ビームコミックス | コミック | 株式会社エンターブレイン - http://t.co/g8BvANPi
  4. メモ。目次を見る限りwebサイト/OPACの分析が中心なのかな。金沢みどり『生涯学習社会における情報活用能力の育成と図書館』学文社 http://t.co/6IJ5m3tb
  5. ca_tweet 神奈川県立図書館、自治体史を通じて復興を考える特別展示「東北3県の歴史にふれる」を開催 http://t.co/LHjcp8S2
  6. k_context →@negadaikon
  7. k_context 予告ですってば。予告。ティザーサイト(爆)
  8. @k_context 広く知られてこその予告かと。
  9. 今日も今日とて東に移動。
  10. egamiday よく言われる「情報は発信するところに集まる」は、厳密に言うとちょっと誤りだと思っていて、「情報は発信しないと集まらない」がたぶん正しいなあって
  11. やっと投げ銭が簡単にできるインフラが整ってきたんだなあ…まだまだ、これからなのかもしれないけど。 / “誰でもデータを直販できるGumroad入門。クリエイターの生活は変わる? | fladdict” http://t.co/lNUY9CdJ
  12. @k_context 小須田部長の間違い?
  13. siryo_net 『史料ネットNews Letter』68号を発行いたしました http://t.co/sSqFFQ1O ニュースレター購読料は年間1000円(年4回発行)となっております。ご希望の方は史料ネット事務局(s-net@lit.kobe-u.ac.jp)までお問い合わせ下さい

Powered by t2b

フォロワー

自己紹介

前のブログは http://tsysoba.txt-nifty.com/booklog/ もっと古い日記は、 http://homepage3.nifty.com/tsysoba/