2011年3月31日木曜日

2011-03-30

  1. 米国にすむ日本出身の皆さんは東日本大震災の状況をよくご存知の様子。知人・親類の無事をtwitterやgoogleを通じて確認したり、テレビのustreamでの再送信を見て情報収集していたとのこと。webの力を痛感する。
  2. CEAL Plenary、開始。冒頭の挨拶で日本の震災について言及。
  3. 日本から来た人、とか、初めての参加者は、立ち上がるように言われた気がしたけど、意味を考えているうちにタイミングをはずした…
  4. arg @humotty が英文予定原稿を、@tlila が日本語訳を流します。#ceal2011#jishinlib 東アジア図書館協議会で日本の現状について話します。After the Tragedy - Voice from Japan.
  5. 岡本真さん@arg が、レポート中。
  6. Plenaryが終了して、一旦撤収。欧州からの参加もあるものの、米国の方々中心の会議なので、英語のレベルが手加減なし。中継どころか、私の英語力では、要約も無理であった。聞くのに集中しても、おおまかな論点を把握できているのかいないのか。こりゃ、この先も厳しい。
  7. museumya @djiarchiv やはり国内委員会ないのですね。それでは、とりあえずブルーシールド国内準備委員会でもつくりますか。とりあえず立ち上げ宣言ということで#blueshieldjp 
  8. 福島第一の件で、海外における風評被害の話を聞いた(ソースに当たってないので詳細は書かない)。また、一図書館の事例だが、災害に直面したときのプレス対応は重要、という話も聞いた。たぶん、両方の話はつながっている。

Powered by t2b

2011年3月30日水曜日

2011-03-29

  1. 無事ハワイに到着。某古賀先生とバスで遭遇。
  2. みなさん、ありがとうございます。無事に空港を出ました。こちらは快晴。さすがに暑いです。
  3. @archivist_kyoto わははは
  4. バスで移動中。日差しが違う…。
  5. @taniwataru 仕事ですよ、仕事。
  6. @wackunnpapa おはようございます。無事ホテルでネットにつながって、ほっとしているところです。
  7. さて、昼飯をどうするか……。さっき朝ご飯を食べたばかりなのだけど。
  8. arg #ceal2011 is hashtag for CEAL 2011 and#ncc2011 is for NCC2011.
  9. お昼時前後に外に出るのは、かなりリスキーな行為であることを、ようやく認識。
  10. kduliblab 徳川博物館が被害状況をPDFで公開しています。写真多数。 http://www.tokugawa.gr.jp/
  11. htoym 『日本の原子力施設全データ』(北村行孝・三島勇著 講談社ブルーバックス2001年刊)一部公開のお知らせ http://www.bookclub.kodansha.co.jp/books/bluebacks/special/nuclearinstallation.html
  12. 今日入手したAAS/ICAS情報。3/31(木)14:45(現地時刻)から"Digital archives and the study of Japanese foreign Relations"[#157]というのがある。 http://bit.ly/eOfgly
  13. ハワイの夜は結構明るいが、星もきれいに見える。すばる望遠鏡を持ってきた理由が少し分かった気が。
  14. JLA_information 東日本大震災についてのページを開設いたしました。http://www.jla.or.jp/earthquake/index.html
  15. Internet Archive等による緊急ウェブアーカイブの取組。Archive-It: COLLECTION: Japan Earthquake http://bit.ly/hru9QA

Powered by t2b

2011年3月29日火曜日

2011-03-28

  1. nannohi 【スリーマイル島の日】(3月28日)1979年のこの日、アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で炉心溶融事故が発生した。世界初の原発事故だった。
  2. tw_ittan 何時間も続けて書架復旧してると、何か変な脳内麻薬が出て作業が止まらなくなります。キッチンタイマーを持つか 誰かに声をかけておいて、定期的に休憩を取って正気に戻りませう。#jishinlib
  3. hwtnv 津波,地震被害の写真をマッピングしていくと,被害範囲がおそろしく広範囲に渡っていることに慄然とする.まさに「東日本大震災」だということがわかる.映像や写真単体では「風景」と「地名」のみで,空間的な関連性を把握できない. http://twitpic.com/4e3na9
  4. ca_tweet 立命館大学歴史都市防災研究センター、地震被災地周辺の文化財の分布状況をまとめたマップを公開 http://current.ndl.go.jp/node/17855#jishinlib
  5. timewithbooks 【毎日新聞】県立図書館:合築問題 「追手前小跡地」で結論 検討委が最終報告/高知  http://bit.ly/gvHLMF
  6. kduliblab 「復興への願い、響け/瀬戸芸春イベント開幕」四国新聞社 http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20110328000134
  7. kousakusha おはようございます。『古書の森 逍遙』『パンとペン』の著者黒岩比佐子さんの展示会が、愛知県犬山市の博物館明治村内 三重県庁舎1F特別展示室で行われています。「黒岩比佐子氏 蔵書展ー黒岩比佐子の愛した古書たち」3/6〜6/26 です。
  8. これで機種依存を回避か。 / 週刊少年ジャンプ 特別無料配信について‐ニコニコインフォ http://htn.to/eyvNzv
  9. う、確かに。RT@sght: Flashだからどうかな RT@tsysoba: これで機種依存を回避か。 / 週刊少年ジャンプ 特別無料配信について‐ニコニコインフォ http://htn.to/eyvNzv
  10. nob_de 「山口定」展:奈良県立図書情報館:4月1日~:ドイツ研究・ヨーロッパ政治史研究の泰斗、山口定(やすし)先生の書籍展示です。この図書館すごすぎる…。2009年の図書館賞も受賞してる。 http://bit.ly/dL0Dzi#rekisinews
  11. Iwanamishoten 『世界』2011年1月号の特集《原子力復興という危険な夢》の一部を,著者の方々の了解を得てPDFとし,当面の間,無料でダウンロードすることができるようにしました.以下の3論文です.①マイケル・シュナイダー「原子力のたそがれ」☞ http://bit.ly/skm1101a
  12. さて、早めに関空に移動。
  13. shiryouhozon 『ほぼ日刊資料保存』3月28日(月) 【被曝資料の取扱い】 海外のコンサーバターから。 http://www.hozon.co.jp/hobo/archives/4271 
  14. @arg 現地でお会いしましょう。
  15. @tzhaya ありがとうございます! 行ってきます!……といっても、まだ搭乗までかなりあるのですが……
  16. @shima_mossa すまぬ。
  17. i2k すばらしい! RT@tksakaki: 地震発生〜一週間後の代表的なハッシュタグに関するtweetデータをアップロードしました。抜けもかなりありますが、研究等にご活用ください。#tweetget_jisin#ANPI_NLP http://bit.ly/gIU6j0
  18. miyamo_7 まどマギってシュラク隊しか出てこないVガンダムみたいですね
  19. ぼちぼち搭乗開始かな?
  20. では、行ってきます。

Powered by t2b

2011年3月28日月曜日

2011-03-27

  1. fladdict 「独立行政法人日本原子力研究開発機構」のサイトが消滅してるwwww http://www.jaea.go.jp/
  2. honza_news 時事ドットコム:漫画6誌、無料でネットに=配本困難で講談社 http://bit.ly/e8dSUX
  3. egamiday 普段からネットをがっつり使ってる我々は、今震災を機にネットによる情報流通が市民権を得た、と考えるかも知れないけど、もしかしたら現実はむしろ逆で、”マスコミ派”と”ネット派”の乖離が大幅に進行してしまった、というおそれのほうが大きいのかも、と。
  4. egamiday いま、図書館は、被災地の児童に対して、読み聞かせや朗読や読書的なことでの支援、だけでよいか/ちがうか。高学年やYAあたりに、メディアリテラシーや情報リテラシー的なサポート/指導を届ける、これは、いまのタイミングで是なんだろうか非なんだろうか??
  5. 来週のAAS-ICASでのセッション。After 3/11: Japan in the Wake of Earthquake, Tsunami, and Nuclear Crisis。現地時間土曜朝7:30から。 http://bit.ly/dYleL1
  6. uakira2 東北大の植物園は「被災のため」予定された春分の日の開園を中止し閉園中だが、フィギュアスケート発祥の地である三の丸の五色沼はすっかり氷も溶け、まわりを桜に囲まれた一本の梅が、少しずつ咲き始めている。 http://twitpic.com/4dqh94
  7. kzakza というわけで刊行から一年たったので、アジ研ワールド・トレンドの2010年3月号(No.174)の全文が公開された。 「特集:アジ研図書館50年の足跡と未来—蔵書構築・情報発信の課題」http://bit.ly/fTFpie
  8. surumeno13 これだけの災害に見舞われながら日々情報を発信してくれている地元メディアのありがたさ。 / 余震の中で新聞を作る 第1回  河北新報編集委員が記録する「被災地のジャーナリズム」 | 日本の底力 | 現代ビジネス [講談社] http://htn.to/NVY8SS
  9. NHK Music Japanにプリキュア登場中。
  10. digiken 【転載】宮城資料ネット・ニュース98号(2011年3月27日) - ユメノツヅキ: このたびの大津波の被害地域を把握するために、資料ネットスタッフの蝦名裕一さんが津波浸水域図(宮城資料ネットHPにアップ)を作成してくれたので... http://bit.ly/gq8fim
  11. 旧道と津波浸水域との位置関係の指摘は、今後の復興という視点からも重要かもしれない。史学は死学にあらず。 / 【転載】宮城資料ネット・ニュース98号(2011年3月27日) - ユメノツヅキ http://htn.to/H6NFxW
  12. hayanob 遅ればせながら「関流和算書大成」(勤勉出版、東アジア数学史研究会 編)の2011年度日本数学会賞出版賞の受賞おめでとうございます。#miyagi_ikan http://mathsoc.jp/publicity/pubprize2011.html
  13. libyo システム業者などの一覧について情報ありがとうございます。@callduck3さんより群馬県立図書館のHPでの公開情報を得ました。「統計」ページの「公共図書館」「大学図書館」のエクセルデータを開き、「コンピュータ」のタグを開くと出てきます。→http://bit.ly/etZhiN
  14. shima_mossa 後方搬送は負け戦の撤退作戦に似ている:混乱するのが当たり前 - 震災被害の支援情報 http://t.co/OzapWnh via@drharasho
  15. 「現場の邪魔になった各種馬鹿」の部分、自らへの戒めとして熟読しておこうと思う。 / 後方搬送は負け戦の撤退作戦に似ている:混乱するのが当たり前 - 震災被害の支援情報 http://htn.to/uGHg6e
  16. 民博でこんなのやってたのか…。 / 国際シンポでコレクションを紹介 日本資料を調査 - 大阪日日新聞 http://htn.to/DFN3zp

Powered by t2b

2011年3月27日日曜日

2011-03-26

  1. _bside 「許容量以下……」の説明を人々にしていて、いったい自分はいつから国家官僚の手先になり下がったのか、とつくづく思った。(高木仁三郎『市民科学者として生きる』岩波新書、p.106)
  2. animesama ブログ更新。“ガンダム”劇場版7タイトルが、Blu-ray Disc http://t.co/9JJwiUi
  3. maruyama3 「想い出」を助けたい。「その写真はまだ廃棄しないでください」 - もちろん、現場ではそれどころではない…ということは、重々承知のうえなのだが.. → http://am6.jp/dFsrni
  4. 日本史研究会3月例会「海外における日本史研究の現在(いま)」。Ustream中継中。30分以上見逃したけど、これは面白い。現在は韓国の日本史研究動向について。 http://www.nihonshiken.jp/stream.html#j_his
  5. ううむ、うどん食べながらツイートはできんな。まずは聞きながら食べてしまおう。
  6. 最初の発表者、Suzanne Gay氏のAAS-ICASでの発表のアブストラクトはこれかな? http://bit.ly/dK2CMs#j_his
  7. おお、中継復活。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  8. Ust中継中です。詳細は http://bit.ly/gHHeNi を。RT@egamiday: ●「韓国における日本思想史研究とトランスナショナル・ヒストリーの可能性」 李豪潤@立命館#j_his
  9. 実は、レジュメ中心の発表なのかな?
  10. 金大中政権は人文学研究を重視していたのか…。背景が気になる。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  11. 東アジア宗教文化学会 http://www.eaarc.net/ (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  12. 日本から朝鮮への使節については、あんまり話題にならないけど、確かに重要だよなあ。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  13. ハングル、朱子学などの背景には東アジアの知的ネットワークによる蓄積が、といった感じの話が次々に。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  14. 近年のトランスナショナル・ヒストリー的研究の成果を紹介中。書誌事項はレジュメを。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  15. Ust中。 http://www.nihonshiken.jp/stream.html RT@egamiday: ●「日本戦国史の再発見」 クリストファー・メイヨー Christopher M. Mayo Princeton University#j_his
  16. 資料集の発行数が少なく、米国に所蔵がわずかしかなかったのか… (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  17. おお、資料/史料のデジタル化、インターネット公開の重要性の話が。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  18. egamiday ・『増補訂正編年大友史料』にたどりつくまでものすごくたいへん。出版点数が少ない→値段が高い→北米ではハーバード大学にしかない→(北米では)検索にヒットしない→貸出の許可を得るのに手間がかかる→ハーバードが数冊づつしか貸してくれない#j_his
  19. 米国における近年の戦国史研究の重要な成果(博士論文)を紹介中。レジュメに著者名、年のみ表記。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  20. レジュメは http://www.nihonshiken.jp/stream.html から。当日のみ公開とのこと。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  21. よく考えると、博士論文を紹介することで、その分野の代表的研究動向が把握可能ってことか。ふむ。
  22. 重要な資料/史料が刊行されているが海外では入手困難→デジタル形式での提供を→米国の研究者が英訳しさらに世界へ (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  23. 日本研究が世界中で盛んになることは、中長期的に見て、日本の社会、文化にとって、大きなメリットをもたらすことになると思ったり。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  24. AASでの発表のアブストラクトはこちらに。 http://bit.ly/dK2CMs (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  25. @yuko_matsuzaki 来週、出張で行ってきます。ちなみに会場はインターネット回線が提供されないそうなので、個別に確保する必要があるみたいです。Ustはあまりないかもしれません。
  26. @yuko_matsuzaki うう、英語力に問題があるのですが…。できるだけ、がんばります。
  27. 「日本みたいに細かいテーマで本を書くのはアメリカでは売れない」そりゃそうか… (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  28. egamiday もっと問題なのは逆のパターンで、日本研究を専門にする教員がいない学科で、日本研究を専門にする博士課程学生に対して、中国研究の教員が指導する、とかいうパターンですよね。先生が日本語わかんないという。#j_his
  29. 視聴中40人前後をうろうろ。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  30. @archivist_kyoto@egamiday 日本史系の学会では、話が長いのがデフォルトだと思ってました。
  31. 韓国、中国、台湾からあるかどうか、では。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  32. 資料環境の話来た! (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  33. 韓国では論文などをほとんどPDF化。学会が電子化/配信権を配信会社に売っている。(李さん) (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  34. あと、韓国近世史の基本資料/史料については編纂/翻訳が国史編纂委員会で進んでいるので入手が容易とのこと。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  35. 他の大学から資料を入手しなければならない、また、原資料を読むための訓練の場が少ない、といった話がメイヨーさんから。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  36. @kanda_daisuke 吉岡斉『原子力の社会史』(朝日選書)1999.がそのあたりを分析しています。p.63-67のあたりをご参照ください。吉岡氏によれば、米国の原子力平和利用積極化への政策転換を受けて、中曽根康弘氏らが政治先行で予算を付けた、といった感じのようです。
  37. ん? 目を離していた間に、人文学の危機の話になっている。 (#j_his live at http://ustre.am/fPzR)
  38. myrmecoleon おお。実現したのか。「公共図書館が蔵書の一部をファクスや電子メールで送信し、避難所での生活に役立つ情報を提供」 / asahi.com(朝日新聞社):図書館、被災地に本の一部を送信へ 権利者団体と合意 - 社会 http://htn.to/FsaEr7
  39. @mak_goto お疲れさまでした。
  40. 西尾市岩瀬文庫からチラシ到着。次の企画展は、「自筆本は語る(「紙の本」の魅力1)」平成23年4月2日(土)〜6月12日(日)。並んでいる名前がすごいなあ。 http://bit.ly/fZZGx6
  41. もう一枚のチラシは「岩瀬文庫古典籍書誌データベース」の公開についてのもの。「古書ナシニ一日モ生キルコトガ難シイ」のキャッチコピーが良い。さらに三つのお願いが。(つづく)
  42. (承前)一つ目「一、古書をとりあつかう方、昔の人や事物を調べている方は、折りに触れて検索をかけてみて下さい。ばらばらに散財する資料の間に、さまざまな連関を見出すことができるはずです。」(つづく)
  43. (承前)二つ目。「一、データベースの記述に誤りや不適切があれば、ご教示下さい。訂正改善をしてまいります。また、何か新しい発見があれば、その喜びを共有させて下さい。」(つづく)
  44. (承前)三つ目。「(もしも余力があれば)あなたが関係する蔵書群、文庫、図書館などについても、これと同じようなデータベースを作成公開して下さい。ともに日本の豊かな書物文化を解明し、前人未知の領域に達しようではありませんか。 岩瀬文庫資料調査会 代表 塩村耕 敬白」
  45. あ、三つ目で冒頭の「一、」を忘れた……
  46. 西尾市岩瀬文庫古典籍書誌データベースはこちら。 http://bit.ly/hzoLaJ それにしても、このURLは何とかした方がよいと思うが……。Infolibなのか。ふむ。
  47. tzhaya blog更新。朝日新聞報道による公衆送信許諾の件を追記です。「図書館退屈男: 山が動いた(2) - 日本図書館協会はZ旗を掲げた」 http://toshokan.weblogs.jp/blog/2011/03/good-job-jla-2.html#jishinlib
  48. mak_goto 告知します。国内外より希望があり、また、報告者のご了解もいただきましたので「本日深夜(時間未定)より」「最長で2週間を限りに」本日のアーカイブを公開いたします。ただし「状況に応じ2週間より早く公開を停止することもあります」ので、早めにご覧くださるようお願いします。#j_his
  49. mak_goto なお、本日のアーカイブについては、録画の関係で一部切れている箇所、また、権利の関係上見られなくなっている箇所がある場合もあります。あらかじめご了承ください。レジュメもアーカイブ公開の期間にあわせ、公開を継続します。#j_his
  50. archivist_kyoto さっきのは、本日の日本史研究会例会「海外における日本史研究の現在(いま)」の話 http://goo.gl/dqauX#j_his 
  51. yuki_o 科学者は基本的に物事については断言しないしそれが科学的態度とされてるらしい.断言するのは疑似科学者だとだいたい考えてもイイ.でも社会は科学者に断言を求める.そういうときにニーズに応じて断言する人はフェアなのかフェアじゃないのだろうか.その人が真摯であればあるほど逡巡するだろうなあ
  52. mkh_www ちょっと泣いた http://twitpic.com/4df6xv

Powered by t2b

2011年3月26日土曜日

2011-03-25

  1. waterperiod これを読んで、日図協、今回は頑張ってくれたんだ、って素直に感じた。 / 被災者を支援する図書館活動についての協力依頼 ―被災地域への公衆送信権の時限的制限について― 日本図書館協会 http://htn.to/x91Nwg
  2. myrmecoleon かんなぎアニメのロケ地となった七ヶ浜町の被災後の姿。 / 七ヶ浜被害状況 http://htn.to/Agn6z5
  3. myrmecoleon おおほんとだ。かんなぎ作者のサイトにアニメロケ地の被災の話が http://takenote.xsrv.jp/
  4. cityheim 各館のみなさま、ご協力くださり、本当にありがとうございました!_「東北地方太平洋沖地震」の遠隔複写サービスへの影響について http://bit.ly/fSqYVR#jishinlib
  5. おお、「日本の古本屋メールマガジン」101(3月25日号)に、村上美代治「自著を語る(52)『満鉄図書館史』の出版について」が! 東京堂書店神田本店3階で発売中なのか。
  6. kitamura_j 松岡資明『アーカイブズが社会を変える 公文書管理法と情報革命』平凡社新書2011年4月近刊 http://www.bk1.jp/product/03394300
  7. ううむ、これは買うべきか否か…。庄司淺水・吉村善太郎『写真でみる本の歴史』日本図書センター。京都外国語大学収集資料を中心に。 http://www.nihontosho.co.jp/2011/03/post-191.html
  8. メモ。小林和幸『谷干城 憂国の明治人』(中公新書)。 http://www.bk1.jp/product/03383274

Powered by t2b

2011年3月25日金曜日

2011-03-24

  1. enodon 震災前に買っておいた 河田 惠昭 (新書 - Dec 18, 2010) '津波災害――減災社会を築く (岩波新書)' http://amzn.to/i54SVa 読了。今起きていることを正確に予測していた…これから何をすべきかにもヒントを与えてくれる
  2. sght グーグルブックス和解案の不承認について、@caltaroさんのツイートをまとめてみました http://goo.gl/iqhkv
  3. @hayashiyutaka 遅くなりましたが。歓迎!
  4. 今日は職場の送別会。来週からホノルル(CEAL http://bit.ly/g73HJZ )なので、今日でしばらくお別れの人も。このタイミングで関東に戻るのは大変かもしれないけど、元気で。
  5. 終盤、被災地支援について前向きな議論があったようで、ほっとした。 / Togetter - 「文化庁「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」(第6回2011/03/24)実況ツイート」 http://htn.to/cFHeLG
  6. mak_goto 日本史研究会は26日(土)に3月例会「海外における日本史研究の現在(いま)」を開催します(13:00~ 機関紙会館5階)。インターネット中継も行います。詳細は http://bit.ly/eq35Oc にて。中継ページは http://bit.ly/dTO9hb
  7. archives_osk 4/23(土)13:00-17:00 日本史研究会が4月例会・シンポジウム「大規模自然災害から京都の地域歴史遺産を守る」を開催。奥村弘氏(史料ネット代表委員)の基調報告ほか。於・機関紙会館→日本史研究会http://bit.ly/esLqZ0

Powered by t2b

2011年3月24日木曜日

2011-03-23

  1. yaskondo 総合図書館、震災後の書架整理から復旧。本日は13時から17時まで開館。#hongo (@ 東京大学総合図書館) http://4sq.com/hGuNFA
  2. まとめに3/22分を追加しました。#jpeqcrm http://togetter.com/li/114402
  3. hideharus 本日予定されていた会合は延期→総務省:知のデジタルアーカイブに関する研究会(第3回) http://bit.ly/fN6v3d ※3月23日(水)15~17時。(略)#denshi [at 2011/03/08 18:30:06]
  4. honjpDayWatch Google Book Search和解問題ついに裁判所判断が出る、Chin判事「和解はフェアではなく、認めない」 http://hon.jp/news/1.0/0/2228/
  5. ca_tweet 医学書院、被災地域の医療従事者向けに『今日の診療 WEB版』を無料で提供 http://current.ndl.go.jp/node/17826#jishinlib

Powered by t2b

2011年3月23日水曜日

2011-03-22

  1. 関係の皆様、勝手にすみません。#jpeqcrm のついた発言をtogetterでまとめました。誰でも編集可としましたので、適宜、削除追加を。 http://togetter.com/li/114402
  2. hiroyuki_1412 『日本近代建築総覧』のデータベース。これを被災文化財調査に活用できないだろうか。ちなみに「宮城県」の「蔵」でも41件ヒット(地名・登録文化財も多いけど)→北大http://glohb-ue.eng.hokudai.ac.jp/
  3. savelibraryに対する批判は批判で重要だが、こういう知識を共有することが、他の枠組みで迅速にできたのかどうかは考えてしかるべきかと。 / Microsoft Word - 全国の図書館が被災された皆様にできること.doc http://htn.to/LHkDpQ
  4. @dellganov ご活躍を祈ります。もちろん、ご健勝も。
  5. @ouslib 優先順位、という意味で疑問が出るのはわかるのですが、一定の役割は果たしている、という点については、もうちょっと肯定的評価があってもよいかと。まあ、第三者的に距離を置いて観察する視点も重要なのですが、みんなが評論家になってもしょうがない気がしています。
  6. これは図書館界全体としての反省点かと。RT@archivist_kyoto: この話が図書館固有の役割かわからないのは僕がダメだからなんだろうな。被災した地域資料の話がないんだよなあ/全国の図書館が被災された皆様にできること http://htn.to/RdRbh7
  7. あ、AAS(Association for Asian Studies)のサイトにアクセスできる。震災についての情報も。 http://www.aasianst.org/News/Help-for-Japan.htm
  8. archivist_kyoto あああ、再度申し上げておきますと、例の設計図の話、「すごいなあ、と思いつつも」という前提で申しております。でも、全国どこでもそうですが、古くても新しくても「そこにしかない資料」を図書館は持っているのに、その重要性がうまく業務に落ちてない気がするんです。特に緊急支援とかの場合に…

Powered by t2b

フォロワー

自己紹介

前のブログは http://tsysoba.txt-nifty.com/booklog/ もっと古い日記は、 http://homepage3.nifty.com/tsysoba/