2010年5月31日月曜日

2010-05-30

  1. @kzakza 各満鉄図書館のものはかなり復刻されてますね。今回のは、多分初だと思います。

Powered by t2b

2010年5月30日日曜日

2010-05-29

  1. Linked Dataが気になるが、未だに何がなにやら、よく分かっていない。
  2. うーむ、色々あったみたいだけど、家でごろごろしてしまった。
  3. メモ。伪满洲国期刊汇编 3(中国线装书局)に、《国立奉天図書館季刊》、《沈陽図書館通信》が入っている模様。 http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=331018&bookType=ch

Powered by t2b

2010年5月29日土曜日

2010-05-28

  1. 翻刻・解題等付。Jane Austen's fiction manuscripts http://www.janeausten.ac.uk/index.html
  2. @Littlebamb お疲れさまでした。
  3. iPadがTLに蔓延し過ぎてて、かえって食指が動かず。恣意的なコンテンツに対する制限を、あまり認めたくない気持ちもあり(リビングに入り込むための戦略、というのはわからないでもないけど)。何にしても、当分様子見。

Powered by t2b

2010年5月28日金曜日

2010-05-27

  1. 【本棚登録】続・図書館はだれのものか―図書館の未来を求めて (中部大学ブックシリーズActa) http://bit.ly/9HlL99
  2. 続・図書館はだれのものか (中部大学ブックシリーズActa)は、大学図書館関係者に、ぜひ読んでほしい。大学図書館における専門職の米国モデルのことがよくわかる。大学におけるアーカイブズについての記述もかなりあり。
  3. 読むと、大学図書館等、研究図書館における専門職認定システムは、公共図書館のそれとは別ものとして必要なんじゃないか、という気が……
  4. @egamiday さんがどう読まれるのか、(かなり)楽しみです。著者自身が書かれているとおり、日本にそのまま持ち込める、という話ではないのですが、考える手掛かりにはなるかと。
  5. @egamiday 近々著者ご本人と話をする機会がありそうなので、ネタがほしかったり…
  6. 『地質学史懇話会会報』34号が届いた。 http://www.geocities.co.jp/technopolis/9866/jahigeo0.html
  7. 金 光男『2009年10月 盛岡科学史資料調査 (予報) −宮澤賢治の知的背景を示す地学史資料の発見』地質学史懇話会会報 34号 2010年5月 p.32-39。賢治の学んだ盛岡高等農林学校の旧蔵書が岩手大学の蔵書中に。その調査の概要。

Powered by t2b

2010年5月27日木曜日

2010-05-26

  1. メモ。二村晃『耳で読む読書の世界 音訳者とともに』東方出版 http://www.hanmoto.com/bd/ISBN978-4-86249-124-4.html
  2. メモ。森本和男『文化財の社会史 近現代史と伝統文化の変遷』彩流社 http://www.hanmoto.com/bd/ISBN978-4-7791-1536-3.html
  3. RT@ExLibrisGroup: The Rosetta digital preservation community welcomes Goportis! (3 central libraries in Germany) http://tinyurl.com/23fm9ps
  4. むう、ドイツでもRosetta導入か。
  5. Ariadne、新しい号出てたのか。 http://www.ariadne.ac.uk/issue63/
  6. 【本棚登録】江戸文学 42 http://bit.ly/bWGWQS

Powered by t2b

2010年5月26日水曜日

2010-05-25

  1. 文献継承16号を入手! 書物蔵さんの大東亜図書館学論第一弾が。
  2. 昔自分が書いたものがオモシロいと書かれてて、ちょっと嬉しかったり。
  3. 「女性労働に関する専門図書館」との記述あり。RT:@nabeta: ところで今日は専門図書館を含む仕分けがあるので、関係者は見るとよいと思う http://www.shiwake.go.jp/data/shiwake/handout/B-48.pdf (PDF)
  4. まったくもって同感です。RT:@sght: 『日本古書通信』5月号キター。なんでこんなにおもしろい雑誌が話題にならんのだろうか??
  5. .@nabeta どこぞのテレビで、お弁当を食べに来た人も入館者数にいれていた等と批判的に紹介されていた施設の中にあるのですね。あ、図書館ある、と思ったのですが、確認しそこねていました。レファレンスサービスもやってるんですね。結果が気になります。
  6. @nabeta そうでしたか……。ありがとうございました。評価結果が公開されたら、よく見ておこうと思います。
  7. 速報出たか…。 http://www.shiwake.go.jp/shiwake/detail/2010-05-25.html#B-48
  8. @K_y0ne1 出ました。今回も必読かと。
  9. 【本棚登録】科学との正しい付き合い方 (DIS+COVERサイエンス) http://bit.ly/duOd7x
  10. 【本棚登録】予定不調和 (DIS+COVERサイエンス) http://bit.ly/aBayY8
  11. 【本棚登録】博覧会と明治の日本 (歴史文化ライブラリー) http://bit.ly/dhnJNR
  12. 【本棚登録】Kindleショック インタークラウド時代の夜明け (ソフトバンク新書) http://bit.ly/9HwkDm
  13. ALAが、図書館を表すシンボルマークとして、ラップトップPCを無線LANで使っているバージョンを新しく作っていた、ということかな。ALA Library Fact Sheet 30 http://bit.ly/aGRRfY
  14. @happymnt 小野蘭山没後200年記念のイベントの情報が、洋学史学会事務局に伝わっていないみたいです。つい、コメントに書き込んでしまいました。 http://d.hatena.ne.jp/yogakushi/20100522/1274547522

Powered by t2b

2010年5月25日火曜日

2010-05-24

  1. 電子書籍の衝撃をiPhoneで読み切ってみた。読めることは読めるが、せめて、書籍内参照リンクくらいはあっても良いのではなかろうか。あと、検索機能も、一覧性の弱さを補うのには必要な気がする。実はあるんだけど、気付かなかっただけかもしれないけど。
  2. あと、電子書籍で、頭から通して読むのが前提の、小説モデルが前提にされてしまったりすると困る、というか、使えないなあ、と思ったり。
  3. 内容については、またちょっと考える。というか、目次だけでは、見返しにくいので、どうしたものか。
  4. メモ。藤本由香里「納本制度の役割と「欠本はなぜ生じるか」」『国立国会図書館月報』590号 2010年5月 p.22-27。近々PDFもここに出るはず。 http://bit.ly/aO237Z
  5. MATOGROSSOの本文って画像か! アクセシビリティは無視? これは何かが違う気がする。URLの処理も含めて疑問が色々。 http://www.matogrosso.jp/
  6. そのMATOGROSSOには長尾真・円城塔対談が掲載されていたりする。冒頭「知識や情報は「広く活用できる状態にあるべき」という大前提」という見出しがあるが、このサイト自体は、その点、どうなのだろうか。うーむ。
  7. どのように見えるかを徹底的にコントロールするよりも、どう見えるかはユーザー側に委ねることで、バリアを取り除く方向に行った方が、電子書籍のあり方としては、望ましいのではないかなあ、などと考えたり。
  8. 明石昇二郎『グーグルに異議あり!』(集英社新書)を読了。面白かったけど、著作権に関する考え方とか、デジタル化に関する考え方とかについては、賛同しかねる部分も(解説も含めて)。とはいえ、Google Books問題に関心のある向きは読んでおくべき一冊だと思う。

Powered by t2b

2010年5月24日月曜日

2010-05-23

  1. これは…書誌作成のソーシャル化?RT@infoboy: Bibliographica: A New Project from the Open (cont) http://tl.gd/1ebv91
  2. 雨で出かける気力を失うなど。
  3. 日本図書館文化史研究会ニューズレター 112号が届いた。「石井敦先生を偲ぶ会」の記録冊子作成中とのこと。これは申込んでおかなくては。
  4. 雨で出掛け損なったので、久しぶりにブログ更新。富士川英郎『読書好日』(小澤書店, 1987)の感想文。 http://bit.ly/bHwqRd
  5. あれ? 龍馬伝見るの忘れてた…

Powered by t2b

2010年5月23日日曜日

2010-05-22

  1. やっと朝ご飯終了。もはや朝ではないが。
  2. TLを遡って見ていて思ったけど、教育や学問や文化を、経済効率性の観点(のみ)で評価しようというなら、少なくとも数十年のスパンで考えないとあかんでしょう。
  3. このブックリストは便利かも。トヨタのアートマネジメント関連情報サイト。「ネットTAMの本棚」 http://www.nettam.jp/learning/reference/
  4. 昼食を食べ終わったら、もうおやつの時間になっている。
  5. ああ、週末にぐったりしていたのでは、何のために働いているのかわからないなあ。しかも、明日は雨か。

Powered by t2b

2010年5月22日土曜日

2010-05-21

  1. あかつき、上がったんだ。
  2. 劇場版銀魂 新訳紅桜篇を見てきた。映画らしい、銀魂らしい作りで良かった。
  3. NHKラジオ第一で、放送中。今日が最終回。ないとエッセー「さわる文化への招待~さわっておどろく触覚でみる世界」国立民族学博物館准教授 広瀬浩二郎。

Powered by t2b

2010年5月21日金曜日

2010-05-20

  1. エラーで投稿できてない、と思ってやりなおしたら、投稿できてたらしい。よくわからんなあ。
  2. iTunes Storeで、ニール・セダカの1950年代・60年代の作品が出てきているのだが、オリジナルアルバムなのか、編集版なのかさっぱりわからず、どう選んだらよいのか途方に暮れる。あと、10ccも参加した70年代のアルバムは何でこんなに安いのか。
  3. @jh4wby 津山で買われましたか! うらやましいです。新館を見に行きたいと思っているのですが…
  4. @tw_ittan 仕事の構造的に蛸壺化しやすい傾向はあるような気が。
  5. 『東洋古典學研究』(東洋古典学研究会)第29集に「『論語』を「ひろしま弁」で読む」なる論文が掲載されているらしい。時代は広島弁なのか。
  6. このあたり、日本では動きが鈍いなあ。RT@ca_tweet: 研究データ保存についての調査“Keeping Research Data Safe 2”の報告書が公開(英国) http://current.ndl.go.jp/node/16253
  7. @archivist_kyoto せんとくんコスプレをした上で、秋の開山をやってる若草山に登る。
  8. @tzhaya ああ、結局、図書館法の枠組みの中で完結させてしまったんですね。>「認定司書」
  9. @archivist_kyoto だそうです。コスプレではつらそう。RT@shima_mossa:@tsysoba コースに柳生街道を加えて、春日原生林に入るのが超おすすめです。右記は柳生街道滝坂の道。 http://bit.ly/cUgcqh
  10. @archivist_kyoto そこで、図書館大会のチラシでも配れば図書館界では伝説に。
  11. @archivist_kyoto 詳細は鋭意調整中のはず(今日、やりとりしたし)。二日目の会場は結構ばらけるみたい。あと、前日には関西館で何かあるという説が。
  12. @archivist_kyoto ところで、黒田荘までつながってるんですか、あの道。
  13. @myrmecoleon 確かにいた記憶が。誰が名付けたのかは知りませんが。
  14. 請う情報。 http://www.ironfrog.com/catsmap.html RT@waterperiod: 何故今になりLibrary Cats Mapが急速ブレイク?そう言えばこのページのアジアの項目に載ってるNDLの猫って今どうしてるんだろう。
  15. @myrmecoleon いるとしても、さすがに代替わりしてると思いますが…。最近の動向はよくわからないです。

Powered by t2b

2010年5月20日木曜日

2010-05-19

  1. 東京へ。N700系に乗ったのに、無線LANが調整中。
  2. 無線LAN繋がった。
  3. 西に帰る。
  4. 今後の組織内でのコミュニケーションコストを下げるために、とにかく空いている時間は歩き回って人と話をした。
  5. 本来の打ち合わせも、もちろん実施。まあ、これ一回では終わらないのだけど。
  6. @hayashiyutaka そうしないと、後がほんとに大変なんです…
  7. @egamiday ローマ字といえば、つい訓令式を使ってしまうのですよ。

Powered by t2b

2010年5月19日水曜日

2010-05-18

  1. メモ。上綱秀治「国立国会図書館所蔵資料のデジタル化 国民共有の財産として保存し後世に伝える」月刊IM 49巻6号 2010年6月 p.17-19。
  2. RSSをチェックするだけで、夜が更けてゆく。

Powered by t2b

2010年5月18日火曜日

2010-05-17

  1. ん?RT@team_wamezo: RT@G2_kodansha G2更新しました 世界中で顰蹙を買ったグーグルブックサーチより危険「国立国会図書館『蔵書75万冊デジタル化計画』」 http://tinyurl.com/3azdzuc
  2. メモ。堀川貴司「書誌学用語の難しさ」『勉誠通信』21号[2010.5.14] p.2-3。(PDF) http://bit.ly/d24jh5 『書誌学入門』の訂正・注記コーナーも公開中。 http://bit.ly/dnbdnb
  3. メモ。福森大二郎「文化財アーカイブの現在形」『勉誠通信』21号[2010.5.14] p.8-9。(PDF) http://www.bensey.co.jp/webpr/021.pdf
  4. メモ。米田明美「幻の「山脇毅文庫」」『勉誠通信』21号[2010.5.14] p.12-13 http://www.bensey.co.jp/webpr/021.pdf 甲南女子大学図書館で10/23-30に、特別貴重書展を開催とのこと。

Powered by t2b

2010年5月17日月曜日

2010-05-16

  1. ケータイ大喜利始まった。
  2. 今日、じゃなかった、昨日の懇親会での話題その1。次世代の日本目録規則は、RDAを目指すべきか? ISBDを目指すべきか? あるいは現行NCRベースでよい?
  3. 話題その2。基本記入方式ではないNCRで整理された書誌を、どうやって基本記入を前提としたMARC21で表現するのか。言われてみると、確かによくわからなかったので、機会があったら確認してみよう。
  4. それにしても、FRBRのwork概念って、個人的には、どうしてもしっくりこない。なんていうか、原作マンガと、アニメとを、同じ著作の二つの表現、と言われている感じ。いや、それは別の「作品」でしょう、と言いたくなってしまう。
  5. @nabeta あ、そうでしたか。dramatizationのとこですね。勉強不足が露呈…。
  6. というわけで、work概念では、「著作の修正が独立した知的・芸術的活動に大きく関与している場合には」(日本語版p.24)別著作となるので、先ほどの例は不適切でした。 http://www.jla.or.jp/mokuroku/frbr_japanese.pdf
  7. むしろ違和感は「われわれが著作を認識するのは、個々の実現すなわち著作の表現形を通してであるが、著作自体はさまざまな表現形の間での内容の共通性としてのみ存在する」(p.23)としつつ、抽象的な実態として著作(work)を措定するところにある、とすべきか。
  8. 何らかの共通性がある、ということから、「著作のさまざまな表現形すべての背後に存在する知的創造」(p.23)がある、というところに、一気に行ってしまうあたりが、どうしても、それってほんまかいな、と思ってしまう。
  9. .@egamiday FRBR、見直してみると、「著作」は流動的概念として書かれている感じもします。「ある著作と他の著作の境界をどこに置けばよいかにつ いての考え方は、事実上、文化の違いによって異なり得る。」(p.23)とか。
  10. それぞれの文化に依存だ、としてはいるけど、実際に運用する場合には、特定の文化におけるルールに引きずられてしまうのでは、というあたりの危うさも、何となく気になってきた。FRBRにおける例に反してローカルな目録規則を策定しうるのか。とか。
  11. いかん、煮詰まってきた。寝よう。
  12. ありがたや。RT@tmasao: 「記念シンポジウム「科学技術コモンズと情報知識学の挑戦」(情報知識学会年次大会@東京大学本郷キャンパス)」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/21476
  13. 朝ご飯食べて、洗濯して、食器洗って、顔洗ったら、午前中が終ってた。いや、起きるのが遅いのがいかんのだけど。
  14. そういえば、昨日は、NCRもRDAの方向で、という人は誰もいなかったような気がします。RT@ke_shira: RDAは複雑怪奇になっているようなので、運用できるか謎ですね...RDAもISBDも一応セマンティックウェブを志向はしているようですが。
  15. .@egamiday@ke_shira@nabeta FRBRの話、何となく、同じ著作である、というのが「実体」ではなく「関係」である、とされていたら、あんまり違和感なかったのかも、という気がしてきました。表現形の間の関係の一種、であれば、もっと使いやすいのに、とか。
  16. 正式リリース待ちだなあ。RT@tarehata: 「貸し出し中」の本は「返却」が済むまで借りることはできないってところがポイント? 電子書籍、図書館通じ貸し出しへ 無料で閲覧可能 大日本印刷・丸善、今夏からサービス http://u.nu/7jdx9
  17. 日経記事のDNP・丸善の電子書籍の件、こちらによると、取材源は明示されていないとのこと。 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920014&sid=a09VpEXfAq2I
  18. 【本棚登録】フレイヘイドの風が吹く http://bit.ly/b9R4CG
  19. 江戸文学、休刊か…
  20. 今読んでいる、富士川英郎『読書好日』小澤書店 1987 を読んで知ったことメモ。東大の洒竹文庫で知られる大野洒竹は医師であり、土肥慶蔵(鶚軒)の医学上の弟子だった。(「鷗外譯『ファウスト』が出るまで)
  21. 『読書好日』メモその2。木下杢太郎(太田正雄)も、土肥慶蔵(鶚軒)の医学上の弟子だった。(「木下杢太郎文庫」瞥見)
  22. 土肥鶚軒って、ずっと気になっているんだけど(といいつつ、何も調べてないけど)、ますます気になってきた。
  23. 富士川英郎「「木下杢太郎文庫」瞥見」『読書好日』小澤書店,1987. p.40-50. は、神奈川近代文学館の木下杢太郎文庫の概要を紹介したもの。著者はドイツ文学が専門なので、外国文学関係資料が中心。

Powered by t2b

2010年5月16日日曜日

2010-05-15

  1. 確かに。RT@BlueMoon55: デジタルコンテンツの検索や提供の仕事をしている人は、タッチパネル型のPCやガジェットのユーザインタフェースは把握しておくべき。携帯電話で一次情報を見られないという先入観念は捨てるべき。
  2. 悩んだ結果、昼飯を優先。これから芦原橋へ向かうけど、遅刻確定。
  3. こういう時に限って天王寺どまりとは…
  4. マウスとタッチパネルでは作法が違う気が。RT@BlueMoon55: 閲覧I/FはPCに任せたほうが。 RT@tsysoba: RT@BlueMoon55: デジタルコンテンツの検索や提供の仕事をしている人は、タッチパネル型のPCやガジェットのユーザインタフェースは把握し
  5. やっと着いた。
  6. 懇親会終了して帰路。だらだらとしない懇親会もまた良し。
  7. @kazuya0807 わははは。レファレンスも目録も中途半端だから、最前線ではあんまり役に立たないと思うよ。
  8. @egamiday すごい時間差攻撃ですな。
  9. おお、お題は?RT@archivist_kyoto: 次は例の和室で「勉強会…」とかやると思います RT@tsysoba:@egamiday すごい時間差攻撃ですな。
  10. うわ、行きたい!RT@egamiday: 「実は国内にいながら"フランスに行ってる"と人に思わせるネット術」 RT@archivist_kyoto: お題を聞かれてますぜ RT@egamiday: ああっ、そのネタがあったか!!w RT archivist_kyoto:
  11. 帰宅。今日の教訓。カレントアウェアネスはちゃんと読んどけ。
  12. そういえば、先日、昔は職場にはPCがなくて、ワープロを奪い合って使ってた、という思い出話でもりあがったりしたなあ。文豪とXeroxのJ-Star。
  13. データベースは既にあったが、ホストにぶら下がったダム端末で検索。書誌データなど、日本語の入力は、紙で原稿を作成して、パンチャーが漢字キーボードから入力していた。
  14. @yoshim32 何かそんな映像ありましたっけ?
  15. 職場じゃないけど、Macの漢字Talk6の時代に、TrueTypeフォントをフロッピーでインストールするのはしんどかった。30枚くらいあったかなあ。しかも不安定で、何度もインストールしなおすはめに。
  16. @yoshim32 ああ、それはたぶんJ/MARCだと思います。パンチャーさんがずらっと並んだ部屋がありました。
  17. 自分のお金で初めて買ったPC(?)は、Macintosh LC。1991年、だったかな?

Powered by t2b

2010年5月15日土曜日

2010-05-14

  1. 京都府立へ向かう。
  2. 到着。
  3. 帰還中。都道府県立図書館の市町村立や学校支援の機能については、もっと勉強しとかんといかんなあ。その上で、デジタルで何をするのか、考えることも必要な気がした。
  4. @kazuya0807 お礼をいうのはこちらの方です。ありがとうございました。色々勉強になりました。
  5. ふむ。RT@booknews:#shuppan [新文化] 文教堂GHD、大日本印刷の連結子会社に http://am6.jp/94CRVY
  6. どうもお腹が空くと思ったら、今日は何もおやつを食べてないからか。いや、もう夕飯まで我慢するけど。
  7. @mitsuma3 確かにあれはうまかったです。芋餡も小豆餡もすばらしかった。
  8. メモ。古通2010年5月号より。『「満州」の図書館』京都ノートルダム女子大学人間文化研究科人間文化専攻・岡村敬二展示企画。同学学術情報センターで開催された展示の解説図録、とのこと。見たかった。あと図録欲しい。
  9. 大学出版部協会の『大学出版』81号(2010年冬)の特集が「デジタルアーカイブの未来」ということを今ごろ知る。PDFで本文が見られるのはありがたいが、バックナンバーを含め、発行年表示は直した方がよいのではなかろうか。 http://bit.ly/df9WOA
  10. WEB大学出版も、各号の公開年とか、全然記述がないのか…。ウェブアーカイブ泣かせな感じ。 http://www.ajup-net.com/web_ajup/webback.shtml
  11. しまったー、NHK第一の関西発ラジオ深夜便、「〔ないとエッセー〕さわる文化への招待〜さわって楽しむ博物館のバリアフリー 国立民族学博物館准教授 広瀬浩二郎」だったのかー。次回は5/21(金)11時台。

Powered by t2b

2010年5月14日金曜日

2010-05-13

  1. おお!RT@jyunku: 黒岩比佐子さんの『古書の森逍遥』の目次が、工作舎のホームページ(http://www.kousakusha.co.jp/NEWS/weekly20100511.html)に登場。いよいよ来月刊行。
  2. これはなるほど。RT:@mimic_earth: 懐かしのゲームブックをtwitterで再現とは!http://twitter.com/peretti/status/10731245477
  3. 電子書籍専用端末は、(使い方が簡単であればだけど)書店・図書館がない/少ない地域で、有効なのではないか、などと思ったり。電子書籍端末を使った巡回文庫、とかありえないかなあ。そのためには、図書館向けのライセンスのあり方が問題になるのだろうけど。
  4. 昨日今日と、新聞の持つ力の大きさを痛感。マスメディアの影響力とは、こういうものか。

Powered by t2b

2010年5月13日木曜日

2010-05-12

  1. 仕事に直結しすぎてて、反応できん。
  2. 図書館史勉強会@関西、第3回のお知らせを掲載しました。7/10に京都の大谷婦人会館にて開催です。 http://toshokanshi-w.blogspot.com/2010/05/blog-post.html

Powered by t2b

2010年5月12日水曜日

2010-05-11

  1. 赤坂か…RT@bibalexproj: 参加者募集中です。 M・L・A としての古代アレクサンドリア図書館とムーセイオン  http://bit.ly/ch3lDU http://bit.ly/bjjjzX
  2. 【本棚登録】貴重書デジタルアーカイブの実践技法―HUMIプロジェクトの実例に学ぶ http://bit.ly/cAGrUV
  3. チラシ届いた。龍谷大学大宮図書館特別展「大谷探検隊展 将来品と個人コレクション」2010年5月20日〜5月27日 10時〜17時 龍谷大学大宮学舎 本館1階展観室。初公開資料多数あり、とのこと。
  4. 「2011年4月龍谷ミュージアムオープン予定」って何かと思ったら、仏教総合博物館、という構想なのか。 http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009072400204&genre=G1&area=K00
  5. 何故か妻が大谷探検隊の歌を作って歌っている。
  6. メモ。岡本真/聞き手・佐藤達生「デジタル化の先にあるものは 図書課の未来と「調べる学習」と」『あうる』no.94[2010年4/5月] p.20-25
  7. 寺門通のアルバムがアニメイト専売で、しかもオンラインショップでは在庫なしであることを今ごろ知って、絶望した。

Powered by t2b

2010年5月11日火曜日

2010-05-10

  1. FITSファイルを採用とのこと。RT@nob_de: 「神学の足跡」を宇宙開発技術で保存することに面白さがある、かな?>ヴァチカン図書館の所蔵文書がNASAの技術の助けを借りて、デジタル化されることに:シュピーゲルより: http://bit.ly/d2V0Cs
  2. @mitsuma3 ISSNとって、電子ジャーナルとして発行はできると思います。例えば、情報組織化研究-e http://ojs.info.gscc.osaka-cu.ac.jp/TS/index.php/TS など。ただ、CiNiiに採録される方法が……。
  3. @mitsuma3 雑誌記事索引は紙のみ対象なので。NII-ELSか、J-Stageを使って発行するか、機関リポジトリ(JAIRO収録)に載せれば、CiNiiにも収録されるはずです。 http://ci.nii.ac.jp/info/ja/cinii_db.html

Powered by t2b

2010年5月10日月曜日

2010-05-09

  1. 【本棚登録】戦後エロマンガ史 http://bit.ly/cFqv9H
  2. 【本棚登録】自分で考える本 http://bit.ly/cbmfj5
  3. 【本棚登録】漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ http://bit.ly/9POEWL
  4. @yuki_o 今、向かってます。ちょっと遅れそうです。
  5. 今飲んでます。
  6. 早めに離脱。
  7. 地下鉄来ない。
  8. 明日の朝ご飯を買いそびれるの巻。
  9. 図書館史勉強会@関西、第2回の報告が掲載されてます。 http://toshokanshi-w.blogspot.com/2010/05/2201058.html
  10. 図書館史勉強会@関西、第3回は7/10(土)の予定です。詳細は近日中に、ブログに上げます。会場は、大谷婦人会館です。 http://homepage2.nifty.com/otani-hall/fujin/akusesu.htm
  11. @agtc ブレインストーム、そういえば見た記憶があります。フィルムは70mmのようですが、縦横比を途中で変えていたみたいですね。 http://www.imdb.com/title/tt0085271/technical
  12. ふむ、「通常場面は35ミリ・パナビジョン、幻覚場面は70ミリ・スーパー・パナビジョンで撮影」だったのか。>ブレインストーム。 http://movie.walkerplus.com/mv7973/
  13. こう出てくるのか…RT@enodon: インドの伝統知識を電子図書館で管理 外国企業の特許取得を阻止 政府の莫大な収入源にも http://bit.ly/bheaw4 インド政府は、伝統医学アーユルベーダなど古来伝わる知識を「伝統知識デジタル図書館(TKDL)」として管理

Powered by t2b

2010年5月9日日曜日

2010-05-08

  1. 他の蔵書と混在して、独立した目録も整備されていない、という場合もあります。国立国会図書館の場合には、時々、参考書誌研究で後から目録が作られたりしてますね。 http://rnavi.ndl.go.jp/bibliography/#archiveyawa
  2. それでも個人蔵書がまとまって残るのはかなり幸運な部類のような気がします。古書市場にまとまって出れば良い方で、廃棄されているケースもあるのでは。#archiveyawa
  3. 次回があることを期待してます。ありがとうございました!#archiveyawa
  4. 本日、14時から、第2回図書館史勉強会@関西です。会場はキャンパスプラザ京都。ご参加のみなさま、お忘れなく。…というか、出掛ける準備しなきゃ。 http://toshokanshi-w.blogspot.com/2010/03/2.html
  5. ぼちぼち移動。温かいウーロン茶をポットで用意しました。おやつはしるこサンド。
  6. 会場着いた。これからセッティングして、お昼ご飯。
  7. @egamiday 次回はぜひ。
  8. 14時からの第2回図書館史勉強会@関西、会場準備一応完了。みなさま、適宜ご参集ください。ウーロン茶とおやつを用意してお待ちしてます。 http://bit.ly/cizAFg
  9. おやつ増えた!
  10. 現在、懇親会。
  11. 懇親会も無事?終了です。参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
  12. @wasami0722 遠い所、ありがとうございました。次回はまだ会場が押さえられていないので、また決まり次第お知らせします(7/3か、10のどちらか)。
  13. @karatelibrarian 人数はちょっと少なめでしたが、話は盛り上がったので、楽しかったです。授業優先だと思いますが、そのうち、タイミングがあいましたらぜひ。
  14. @taniwataru 次回はぜひぜひ。おやつ持参歓迎です。7/3か7/10で調整中。
  15. @K_y0ne1 前回もそうですが、議論に深みを与えていただいて、ありがとうございます。次回については、会場探索中ですので、しばしご猶予を。
  16. @archivist_kyoto 蓮○風の?

Powered by t2b

2010年5月8日土曜日

2010-05-07

  1. デジタル情報を対象としたアーカイブズについては、日本では国立公文書館以外にどこか動いていそうなところはあるでしょうか。#archiveyawa
  2. 欧州では、ICAなどが主催した、European Conference on Digital Archivingのような会議もあるようですが。 http://www.bar.admin.ch/eca2010/index.html?lang=en#archiveyawa
  3. あ、主にボーンデジタルのものをどう扱うか、の方です。#archiveyawa
  4. twitterの保存は、米議会図書館の方では。#archiveyawa
  5. ウェブはともかく、WordとかExcelはアーカイブズでぜひ。RT@archivist_kyoto: それで、web情報については、アーカイブズではまだ本格的には。ぜんぶNDLにお願いしたい #archiveyawa
  6. .@na_kanoh いえいえ。確かにNARAでもおかしくないですよね。CA-E1042 米国議会図書館,Twitterの全公開ツイートを保存へ http://current.ndl.go.jp/e1042#archiveyawa

Powered by t2b

フォロワー

自己紹介

前のブログは http://tsysoba.txt-nifty.com/booklog/ もっと古い日記は、 http://homepage3.nifty.com/tsysoba/