- bensey03 今年は、南方熊楠関連の書籍の刊行を予定しています。昨今の熊楠研究を総括し、これからの研究の基盤となるような大事典、今ひとつは、アジア、近代という観点から熊楠を多角的に論じる一書です。
- @izumino 大丈夫です。と言いつつ、アップルストアに寄らねばならないので、若干遅刻するかもしれません。
- stokizane Internet Archive の Brewster Kahle 氏の関西での講演会が決まりました。 http://bit.ly/hjpTBj オープンアクセスの主導者のひとりで、ウェブページのアーカイブ Wayback Machine や書籍の電子化で有名です。
- K_y0ne1 「司書(図書館員)とはイメージとして心に描かれた想像の専門的職員である。」(『私本・想像の共同体』)
- 2/24の「公共図書館におけるデジタルアーカイブ推進会議 」、参加申し込み数が伸び悩み中。みなさんぜひご参加を。 http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/1190681_1368.html
- 2/25レファレンス協同データベース事業フォーラムの申込みは今日が締め切りですが、 http://bit.ly/gcW2dT 2/24公共図書館におけるデジタルアーカイブ推進会議の申込みはまだまだ受付けます。 http://bit.ly/fZHcYn
- Digital葵文庫 http://bit.ly/eipOoZ 、北摂アーカイブス http://bit.ly/fwCC3A の話が聞ける上に、笠羽晴夫さん、@arg さんと、総務省、文科省の担当の方がパネラーに。 http://bit.ly/fZHcYn
- 公共図書館におけるデジタルアーカイブ推進会議 は、「公共図書館」が主となっていますが、自治体立の機関共通の課題も取り上げることになるはずです。公文書館、博物館・美術館関係者のみなさんも、ぜひ、ご参加ください。 http://bit.ly/fZHcYn
- ああ、しまった。こっちは傍聴申込み締め切りを過ぎてしまった…。「知のデジタルアーカイブに関する研究会」(第2回)開催案内 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/shuppan/02ryutsu02_03000042.html
- @archivist_kyoto 「光」?
- @archivist_kyoto ああ、あの! それはしかたないですね。ご健闘を祈ります。
- @archivist_kyoto ありがたいけど、しんどいとこですよね。健康にはご留意を。
- skoji 電子書籍は耐用年数が短い順に、アプリ版の電子書籍 < 非公開フォーマットやDRMあり < オープンかつDRMなし、だと思う。
- @callduck3 なんと、そうでしたか。それは結構、痛手かも…
- 「カーリル」が図書館界のインフラ化しつつある状況を考慮すれば,この問題を一番本気で考えるべきなのは、図書館員なのかもしれない。 / Togetter - 「日本最大の図書館検索サイト「カーリル」のサービス継続のために。まとめ」 http://htn.to/pqnvjm
Powered by t2b
0 件のコメント:
コメントを投稿