2011年2月6日日曜日

2011-02-05

  1. infoboy Milestones: National Library Service for the Blind and Physically Handicapped Completes Its Digital Transition: ... http://bit.ly/e5mUWc
  2. LCは、障碍者向け録音図書のデジタルへの移行が終了したのか。レコード時代もあったんだなあ。 http://www.loc.gov/today/pr/2011/11-027.html
  3. ありゃ、今やってるのか。RT@eshintaro: 基調講演 長尾真(国立国会図書館長) (#cks11 live at http://ustre.am/cHjb)
  4. @archivist_kyoto いつどこで話すのか把握できなくなってます…
  5. @archivist_kyoto ないことはないんですが、全部は書いてないんですよ。
  6. higegeneral 長尾館長自身の物言いはそうでもないのに、出版社が抵抗勢力みたいな要約してる人がついったー状にちらほらいる。単に既存の著作権上の問題で出版社の頭越しに電子化できない(すると角が立つ)から権利関係と利益配分についての交渉が必要ということだと思うよ
  7. 期待期待 RT@archivist_kyoto: 本が出るらしいです。期待期待 RT@higegeneral: あれか、博物館・図書館・文書館の連携を進めてる例の知の構造化プロジェクトか。今度本も出るよ
  8. 館長、ソーシャルネットワークによる知識の組織化まで視野に入れてるんだなあ。
  9. 芸術・文化に関しても、部品・コンポーネントに一度分解した上での分析/再構成の可能性を考えているのか。これは初めて聞いたかも。
  10. 東京大学「知の構造化センター シンポジウム」基調講演終了。セッション1「思想の構造化(人文社会知識の構造化」が始まった。 (#cks11 live at http://ustre.am/cHjb)
  11. @ng_munenori 今日は人数がまったく読めません…
  12. ぼちぼち移動中。
  13. 官僚機構に発言をコントロールされるトップと、全く自由に発言するトップと、どっちがよいか、という感じ? それほど単純な問題ではないか…
  14. 関西文脈の会、ご参加の皆様、ありがとうございました。次回以降もよろしければぜひに。
  15. @yuki_o@ouslib ええっと、DAISYの色んなバージョンがごっちゃに議論されているのでは。現在のDAISYは、テキストと音声、画像を、同期させつつ表示/再生するための規格になっていて、音声は、人が事前に作成してもよいし、機械的に合成してもよいです。
  16. @yuki_o@ouslib テキストのみ、音声のみでもよくって、テキストのみのものは、読み上げソフトと組み合わせで再生することも可能です。
  17. @yuki_o 今現在、実際にDAISYでコンテンツを(文字通り持ち出しで)作っている人たちがたくさんいるので、説明抜きに「夢物語」と断定するのは、ちょっと危険な感じが……。
  18. メモ。アジア遊学 138『植民地朝鮮と帝国日本─民族・都市・文化』 http://www.bensey.co.jp/book/2369.html
  19. @ouslib まあ、ここは次の展開をしばし待たないとなんとも言えないかと。現在のDAISY図書のことを行っているのか、epubとの関係を言っているのかでも、文脈が全然違ってきますし。@yuki_o
  20. 期待! RT@taniwataru: やっぱ図書館哲学史をやりたいな
  21. ぜひぜひ。RT@kzakza: EPUB3とDAISY4の関係はきちんと調べて整理しときたいなあ。

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー

自己紹介

前のブログは http://tsysoba.txt-nifty.com/booklog/ もっと古い日記は、 http://homepage3.nifty.com/tsysoba/