2011年2月9日水曜日

2011-02-08

  1. bensey03 印刷史研究者の方々は「インテル入ってる」というCMで盛り上がったに違いない。
  2. fladdict ネットの素晴らしさは、社会的な弱者や持たざるものが、社会的な強者と対等に議論したりスポットを得られることだったのに、社会的な弱者がネットの力を振りかざして、さらに弱いの叩いたり、飛び立とうとしてる人を撃墜するようなのは見たくないよ。
  3. dietrich_avatar むしろ今年になるまでなかったのが驚き "北京大に「科学史・科学哲学研究センター」が設立 | SciencePortal China", http://j.mp/dOgJlz
  4. レジュメ見たい… / Togetter - 「筑波大学 石井啓豊先生最終講義 「図書館と図書館情報学の世界から」」 http://htn.to/CJsSyD
  5. おお、彷書月刊連載が! 坂崎重盛『「絵のある」岩波文庫への招待』芸術新聞社 http://www.bk1.jp/product/3360360
  6. むむむ!『「絵のある」岩波文庫への招待』、そのような企画が… RT@riocampos:@tsysoba 発売元で予約すると先着20人にサイン本予約ができると! http://bit.ly/eyOUHy
  7. 電子書籍時代の図書館について話をせねばならないので、付け焼き刃でネタを組み立てているのだけど、どうしても近視眼的になってしまうなあ。もっと先を見ないと。
  8. 10年前に『2005年の図書館像』が公共図書館の将来像として広く受け止められていたら、別に電子書籍の時代が来たって、特に慌てることはなかったんじゃないかなあ、などと今さら思ったり。
  9. @wak_h そうなんですよね。下手な雑誌の特集読むより、津野海太郎『電子本をバカにするなかれ』をもう一度読み直したいところです。が、時間が……

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー

自己紹介

前のブログは http://tsysoba.txt-nifty.com/booklog/ もっと古い日記は、 http://homepage3.nifty.com/tsysoba/