2010年3月3日水曜日

2010-03-02

  1. @echizenbooks そうなった時には図書館によっては、博物館機能も持つかもしれないですね。>書籍電子化
  2. @archivist_kyoto おお、面白そうです。たとえば、ウェブアーカイブなどは、アーカイブズ的な手法の方が、実はなじむような気もしています。
  3. 「知的資産を繋ぐ ヨーロッパの実践」東京会場。ほぼ単なる聴衆ですが、中継はしないです。すみません。
  4. LMAともいう、とは言ってたような気がします。RT@dietrich_avatar: //しまった。EUでは「MLA」という語順をどう思うか、を聞くべきだった。「LMA」が多いんじゃないかと思ってるんだけど#mlalec
  5. 西への帰路。
  6. MLA、国内では慶応のDAFが、比較的早かったような。ちなみに2年前にMLAを使い始めたときにも、やはり順番は議論になったような気がする。イギリスに倣った、で説明したような。
  7. アルファベット順にするか、どっちか、という感じ。Lを頭に持ってくるというのは、A、Mに与えるイメージから考えて、ありえない、と思ってました。
  8. 英国だと英語だし、組織名(でよいのかな?)になってたので、前例として、使いやすかったというのはあったかも。
  9. @literarymuseum 一般論ですが、役所では、前例のないまったく新しいものを通す方が、コストが高かったりもします。
  10. @dietrich_avatar 社会教育施設だとNDLは入れないし、大学のMLAも外れるような…
  11. @dietrich_avatar で、文化遺産だと、やっぱり、大学とか、研究機構的なところが入りにくいように思います。
  12. そういえば、文化資源も考えたけど、学術系が外れる、ということで、ボツになった記憶が。
  13. そんなこんなで、デジタル情報資源ラウンドテーブルだったりするのでした。
  14. @dietrich_avatar うちが積極的に動けるのがそこだ、という側面はなきにしもあらずかと。展示の話とか、資料保存の話とか、本来はもっと色々あるはずですが。
  15. @tueyama0916 参加しなくてすみませんでした。
  16. @archivist_kyoto 「デジタルアーカイブ」という用語について、Aの方からいろいろ批判をいただいたりした後だったので…

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー

自己紹介

前のブログは http://tsysoba.txt-nifty.com/booklog/ もっと古い日記は、 http://homepage3.nifty.com/tsysoba/