2011年10月5日水曜日

2011-10-04

  1. to_cho 東大寺ミュージアムが10月10日よりオープンいたします。 http://t.co/nkPaQkZ7
  2. hideharus 「ウルトラQ」以来の大人向けのウルトラ!ウルトラ怪獣初のバラエティ番組「ウルトラゾーン」が10月より、tvk他各局で放送開始! | 円谷ステーション http://t.co/1oBXfrC7 →公式サイト http://t.co/bacV3C16
  3. mashcosan 矢作勝美さんの新著「明朝活字の美しさー日本語をあらわす文字言語の歴史」が11月に創元社から刊行予定とのチラシが。B4版、函入りで16800円。冬ボーナスで買うか… http://twitpic.com/5pcl3h
  4. 集落コミュニティの維持/再生という視点が興味深い。 / “農林水産省/「過去の復興事例等の分析による東日本大震災への示唆~農漁業の再編と集落コミュニティの再生に向けて~」の公表について” http://t.co/G0gOlVbV
  5. 「公立図書館への歴史的音源の配信試行提供に関するページ」を公開しました。申し込み受付中です。 http://t.co/qsxCjCcB
  6. .@ksaka98 原盤は各レコード会社(出版者として記述)所蔵です。レーベル画像は残念ながらありません。音のみです。国立国会図書館月報606号(2011年9月)に概要を紹介していますので、そちらもご参照いただけると良いかと。 http://goo.gl/84Br
  7. historyanddigi 学術会議が提言「東日本大震災被災地域の復興に向けて―復興の目標と7つの原則(第二次提言)―」を公表(2011/9/30付) http://t.co/9jPcfByd (PDF)
  8. 薄い本を国立国会図書館に「納本」すると良い、というtweetがRTされているが、代償金請求手続の過程で身元が割れるリスクがあることが忘れられているような。どっちかっていうと「寄贈」の方が… http://t.co/vD3vxexa
  9. メモ。枡居孝『日本最初の少年少女雑誌「ちゑのあけぼの」の探索 「鹿鳴館時代」の大阪・京都・奈良』かもがわ出版 http://t.co/gFYaSfPo 少年園より古いのか。
  10. 岩田書院『地方史情報』105(2011年10月)の後記(編者の飯澤文夫氏)で、石巻文化センター、宮城県図書館、福島県立図書館の被害とレスキュー・復旧に言及。「このような困難な状況の中でも、職員の皆さんがモチベーション高く仕事されている姿が印象的」と。#saveMLAK
  11. 何と!RT@tmasao: http://t.co/NebKmcR1 明後日の10月6日は「デジタルアーカイブの日」。ソーシャルメディア発信などによって認知度を高めようという運動が企画されているようですね。#digitalArchivesDay
  12. PH9 神山健治監督最新作『009 RE:CYBORG』西暦2012年秋劇場公開決定 #PH9 http://ph9.jp/

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー

自己紹介

前のブログは http://tsysoba.txt-nifty.com/booklog/ もっと古い日記は、 http://homepage3.nifty.com/tsysoba/