2011年9月24日土曜日

2011-09-23

  1. takechan2000 David Kuilman & Martin Ruck: Satellites, the Elsevier Format for Ancillary Information to Scientific Journals and Books#dcmi11
  2. takechan2000 (続)Elservierは次世代の学術誌・本の記述にRDF/XMLを使う。ベースにDC,PRISM等。分野特有プロパティのスターターキットも用意。MeSHなどの語彙でのタグ付けを推奨。 由来やスコアリングも記述。アノテーション構造。$dcmi11
  3. takechan2000 (続)部分も指せるようにする。フラグメントURI。DCのisPartOf/hasPartやXMLのxpathを使う。語彙はSKOS-XLを使って記述。来年の四半期末にモデルを公開予定。#dcmi2011
  4. @shima_mossa もう完全に通常ダイヤなんだ。一歩前進、ですな。
  5. Littlebamb 思いつき。図書館は答えを探す場所なだけじゃなく、問いを見つける場所でもある。未知の世界、違う考え方、見過ごしていた矛盾。答えを探すのに適した環境と、問いを見つけるのに適した環境は、背反ではないが同じでもない。両面を意識しつつ、その間のどのへんでやっていくことを選ぶか。
  6. @shima_mossa むむむ、そうか…。紀伊半島もそうだけど、台風の影響はしばらくあとをひきそうだなあ。
  7. 京都駅の人出が凄まじいことに。
  8. @aonoa_uky 連休で観光客が、集中しているのと、くるりの京都音楽博覧会の影響もあるかもしれません。私は東下りですが…。
  9. 未指定の文化財調査の必要性の指摘は重要。 / “東日本大震災:被災文化財保護県審議会が議論--盛岡 /岩手 - 毎日jp(毎日新聞)” http://t.co/KjjL8ysV
  10. 韓国国立中央図書館、動いてるなあ。Google翻訳経由でちょっと見ただけだけど。 http://t.co/4ld4fMp5
  11. おっと、続きが。RT@meiji1868: 人文系の情報特性についての更なる蛇足 - みちくさのみち http://t.co/tOTmGTuh
  12. ブライアン・ウィン「誤解された誤解 社会的アイデンティティと公衆の科学理解」思想 2011.6 no.1046 p.64-103.を読んだ。チェルノブイリ由来の放射性セシウム汚染に直面した、英国の原子力施設近隣の牧羊農家が、科学者・官僚への信頼を失っていった背景・構造を分析。
  13. …という要約はミスリードかな? でも、東電福島第一の放射性物質問題に関わる様々な立場の「専門家」「担当者」に読んで欲しいと思う。
  14. 板橋区立美術館 http://t.co/yGbsxdG2
  15. 板橋区立美術館の「実況中継EDO」展を見て来た。池大雅、谷文晁などもよいが、伊能図小図や、科博所蔵の中島仰山「うみがめノ図」、東博所蔵の博物館図譜、目八譜などが見られて眼福。図録にはパネルでの暴走?は入ってないみたいで、ちょっと残念。 http://j.mp/ayosJG
  16. 「第7回アジア次世代キュレーター会議」が9/27-29に国際交流基金で開催されることを、板橋区立美術館で入手したチラシで知る。「東日本大震災と美術」のセッション もあり。チラシのどこにもURLがないのはちょっと不思議。 http://j.mp/nqhhIL
  17. ndiipp Personal Digital Archiving at the National Book Festival, Sept. 24 and Sept. 25, new post on The Signal http://t.co/O374lIjp
  18. go.usa.govって、米国の政府機関用の短縮URLなのか。たしかに、リンク切れを確実に防ごうとすればこれは必要かも。

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー

自己紹介

前のブログは http://tsysoba.txt-nifty.com/booklog/ もっと古い日記は、 http://homepage3.nifty.com/tsysoba/