2011年4月3日日曜日

2011-04-02

  1. ああ、こっちはまだ4/1の朝だというのに、大根さんがもういない……
  2. .@shima_mossa@hayashiyutaka トゥギャり感謝!
  3. @shima_mossa ラジオ体操はなさそうだよ。でも、6時ごろにはもう、フィットネスとかやっている人が結構いる。これから8時開始のセッションに行ってきます。
  4. 午前中のセッション、半分も分からなかったが、欧米でも、人文社会系の編集者は、デジタルにあんまり積極的ではない、ということがわかって面白かった。例えば、PCを利用してのプレゼンは、司会含むパネリスト7人中2人(内1人は司会)。
  5. デジタル版の利用が増えているのに、紙版の部数減を気にするのはなぜか、という質問に、紙版がbeautifulだから、と答えた方がいたのが印象的。それに対して、図書館員らしき方が、デジタルには利用状況が把握できること、図書館に来なくても利用可能というメリットがある、と強調していた。
  6. とは言え、論文を受け取って、査読して、という編集プロセスのデジタル化、システム化についての取組は進んでいる模様。ただ、理系の学術誌に比べると、まだ遅れているような気もする。
  7. ちなみに、アジア地域研究誌の編集者による議論です。
  8. あと、印象的だったのが、インパクトファクターについての言及がやたらとあったこと。購読数の増減に直結するようで、相当意識している模様。
  9. また、特定テーマによる特集号(Special Issue)が最近増えている、という話も共通していたような。以前なら書籍で出ていたような企画が、特集号企画として持ち込まれる、というケースもあるらしい。特集号は雑誌の性格を変えてしまう面もある、という指摘もあったり。
  10. その後は、企業による展示ブースをうろうろ。中国系の各種データベースが軒並みブースを出していて、圧倒される。大ざっぱな印象として、中国・台湾はデータベース系が多く、欧米・日本は紙の出版社中心。韓国はその中間、みたいな感じだったような。
  11. 欧米系の出版社も、電子書籍系の展示がほとんどないのが特徴的。iPadでも読める、みたいな展示をしていたところが、1社あったかなあ。
  12. ちなみに勉誠出版さんのブースの様子は@bensey_eigyo さんが随時tweet中の模様。
  13. おっと、ぼちぼち移動せにゃ。
  14. 海外向けには銀行への国際送金で対応、という形のようです。RT@egamiday: 日図協がなあ・・・郵便振り込みやからなあ・・・ http://bit.ly/gNKOpQ (#ncc2011 live at http://ustre.am/weLv)
  15. いつでも英語でスピーチするネタを、いくつか用意するとかできるといいんだろうなあ……。日常会話をこなすのも限界な感じなのだけど。うーむ。
  16. Univ. of Hawaii at Manoa Libraryは、実は被災からの資料救出修復と、再発防止策検討の経験館。バゼル山本登紀子「楽園を襲った「ハロウィーンイブ鉄砲水」」情報管理. 48(6) http://bit.ly/e1GvRJ
  17. Univ. of Hawaii at Manoa Libraryの日本特殊文庫は、鼻血もの。明確な方針に従って整理され、その来歴から内容まで分析されたコレクションの持つ力とそれを可能にしたlibrarianの力量に圧倒された。 http://bit.ly/hfhfO0
  18. まだ5弱が続くのか……
  19. ちなみにUniv. of Hawaiiの被災時とその後の修復の様子はこちらから。 http://bit.ly/hIGUFZ 水害対応についての文献リストもあり。http://bit.ly/geeBue
  20. 明日はAfter 3/11: Japan in the Wake of Earthquake, Tsunami, and Nuclear Crisis http://bit.ly/hoYECH から。朝7時半開始か…
  21. その後の予定に悩む。とりあえず、The Significance of Videogames for Japanese Studiesは行っておくべきか。サクラ大戦とか、やってないからよくわからんのだけど。 http://bit.ly/gsIMfR
  22. う、Uniting Different Cultures and Identities: Women’s Comics and Manga とかぶってるのか。こっちか… http://bit.ly/fPvfOY
  23. やはりこの議論は見届けねばなるまいなあ… Reframing Region in Prewar Japan: Miyagi Prefecture in Local, National, and Global Context http://bit.ly/i5tc4r
  24. ああ、もうこんな時間か。寝る支度をせねば。

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー

自己紹介

前のブログは http://tsysoba.txt-nifty.com/booklog/ もっと古い日記は、 http://homepage3.nifty.com/tsysoba/