2011年1月16日日曜日

2011-01-15

  1. @yuki_o@hayashiyutaka 余談。自分のとこの図書館のターゲットになるユーザのセグメントの明確化は、公共図書館では、千代田がやってたような。ある種、ハードル意識化の一例かも。そう考えるとマーケティングって、あえてハードルを意識化する、という側面もあるような。
  2. @yuki_o NDLの究極アジェンダが、世界平和と日本の民主化(←NDL法前文)であることを思い出しました。時々、思い出しては、考え込みます。
  3. @yuki_o@Littlebamb サービス業としては、全員に自分だけが特別、と思わせることが可能なのであれば、ありな気が。
  4. @yuki_o 長尾館長の知識インフラ構想と、中井正一とかが印刷カードで実現しようとしていた図書館ネットワークは、似ているようで、背景にある思想が違うんでしょうね。何となくひっかかってはいるんですけど、そのあたりの差異を、誰か分析してくれないかなあ……。
  5. @yuki_o@Littlebamb 気付いた上でなお、ユーザ側も演じ続けるところまで持っていけると、完璧ですな。
  6. @yuki_o 「委員会の論理」も市井、というほど広くないような気もしますが、なるほど、社会を動かし作る「主体」みたいなものを枠組みの中にどう意識化しているか、というのはありそうですね。
  7. @Littlebamb あわわわ、そんな真面目なこと書きましたっけ?
  8. @yuki_o 馴致というか、場のルールの共有程度でも何とかなるのかも。メイド喫茶とか、執事喫茶みたいな。
  9. @ng_munenori 見終わったのですか?
  10. @yuki_o あ、「委員会の論理」そういう感じでしたっけ。もう忘れてる…。でもこの話面白いなあ。また読み直したくなってきた。
  11. 面白いけど、もう寝よう。
  12. こういうネタで突発的に盛り上がれるのが、Twitterの楽しいところだなあ。 / Togetter - 「公共図書館を巡って公共圏と主体を考えた(11/1/14)。」 http://htn.to/h3bDvM
  13. _masaka MODS、MADS、METS、MARCXML、SRUのMIMEメディアタイプ(application/mods+xmlなど)がIESGで承認された。これからRFCが発行されてIANA登録へ。http://bit.ly/dJJoI8
  14. アートドキュメンテーション学会 関西地区部会:国立国会図書館のデジタルアーカイブ事業、もうちょっとで開始です。みなさんぼちぼち集合中。 http://d.hatena.ne.jp/JADS/touch/20101224/1293151592
  15. 懇親会も無事終了。皆様、お疲れ様でした。

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー

自己紹介

前のブログは http://tsysoba.txt-nifty.com/booklog/ もっと古い日記は、 http://homepage3.nifty.com/tsysoba/