2009年9月13日日曜日

2009-09-12

  1. RT@cityheim: というか、米著作権局長がグーグルブック和解案を批判したっていう事実、重要だと思うんですが、皆さんフォローしてます?http://bit.ly/WAAIC
  2. @nean 同時代のアーティストとの関係が忘却されて神格化、というのは、手塚治虫と同型ではないかと思ったりすることがあります。
  3. @yoshim32 全国公共図書館協議会相互貸借指針の話は、その場で出てくるかと思ってたんですけど、出てこなかったですね。そのこと自体が実は問題か……。
  4. 最近よくあるパターン。紙で配る→ブログで紹介される→ウェブで公開。
  5. メモ。加藤理「黒田正と二階堂清壽 仙台児童文学の諸相(5)」『論叢児童文化』35号 p9-15。宮城図書館長・池田菊左衛門と仙台児童倶楽部との関連について記述あり。1923年ごろの話。
  6. 同じ頃、大阪市立清水谷図書館が関係した大阪児童倶楽部というのもあったとのこと。戦前の図書館における児童サービスは、図書館員と小学校教員との連携により活発化した模様。
  7. 「1926年(大正15)には奈良県図書館の仲川明を中心に奈良県内の小学校教員の多数が会員となって組織された奈良童話連盟が誕生する。」p.15。しかも、奈良の活動は大阪や宮城を凌駕するものだったらしい。ふむ。
  8. メモ。茅原健「工手学校「意外」人物伝1 工手学校時代の森銑三」『舢板』第3期14号 2008.6 p.16-21。森銑三の工手学校での出会いとその後の交友について、主に森の回想に基づいて論じたもの。この雑誌、続いているのかなあ。
  9. 同じく。RT@lib110ka: 気になる。。。 『展示の政治学』 http://j.mp/GQztA
  10. @nean いえいえ、こちらこそ、言葉足らずでした。
  11. The BeatlesのボックスをiTunesに読み込ませようと作業してたら、White Albumの2枚目で、読み込みエラー。明日再挑戦。
  12. メモ。鞆谷純一「日本陸軍の図書接収活動 「陸軍省大日記」に見る」『図書館文化史研究』no.26 2006 p.47-73。GHQ/SCAP文書や、防衛研究所図書館所蔵の文書類(アジア歴史資料センターも活用)を用いて、日本軍の占領地域ごとの図書接収の性格の違いを分析。
  13. どれだけの時間をかけて資料を集め、分析したんだろう。すごい。あと、注記を見てると、帝国図書館の文書が公開されていないのが露骨に見えてきて痛い。
  14. 『ちはやふる』6巻読了。競技者年齢の幅広さを生かした第31首とか、いい感じ。

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー

自己紹介

前のブログは http://tsysoba.txt-nifty.com/booklog/ もっと古い日記は、 http://homepage3.nifty.com/tsysoba/