2010年12月10日金曜日

2010-12-09

  1. infoboy NARA Contributes to "New and Improved" PRONOM Technical Registry of Digital File Formats: From a NARA (National ... http://bit.ly/hlFaG2
  2. libyo 2010年度第58回大阪公共図書館大会 「地域資料と図書館」 http://libyo.jugem.jp/?eid=546#jugem_blog
  3. itmedia_news 「岡崎図書館事件を通じて公共IT調達を考える」パネルディスカッションUst中^編 http://bit.ly/gcllIb
  4. これは学術情報のバリアフリー化という意味で大きいかも。RT@ca_tweet: Elsevier社、電子書籍を音声読み上げ対応にhttp://current.ndl.go.jp/node/17257
  5. ほう。RT@booknews: [文化通信] IVS協議会、大日本・凸版も加盟へ。#shuppan
  6. 一時期購読してたんだけど…。また購読するかなあ。 / 笠間書院 kasamashoin ONLINE: 地方史情報100号(岩田書院) http://htn.to/FQ35og
  7. これはぜひEか何かで続報を。 / 米国議会図書館、Wikileaksへのアクセスをブロック | カレントアウェアネス・ポータル http://htn.to/zgPu1H
  8. 技術と社会・倫理研究会(SITE)パネルディスカッション「岡崎図書館事件を通じて公共IT調達を考える」、 図書館におけるシステム系公共調達について議論していたみたい。 http://bit.ly/elaonl ハッシュタグは毎度お馴染#librahack
  9. 家人よりの情報。英MLAのLとMの部分は、Arts Council Englandが引継ぐらしい。 http://bit.ly/el782w
  10. 電子書籍だと絶版はなくなる、と言われたりするが、こういうのを読むと、著作者側の意向で入手できなくなったり、読めなくなったりする可能性もありうるのではないか、などと思ったり。いかに最低限のアクセス可能性を確保するかが課題か。 http://bit.ly/gJb7nu
  11. IFLAのSerials and Other Continuing Resources Section Newsletter、2010年12月号の最後のとこのスウェーデンのbookmobileの写真が面白い。っていうか、何かでかいような。 http://bit.ly/gnFDwa
  12. @Katharine15 ウィルスソフトはあった方がよいと思います。Winのウィルスを人に中継してしまうこともありえますし。こちらはVirusBarrierを使ってます。
  13. @ng_munenori 経験からいうと、自分ではやりすぎたかな、くらいでも、実際には全然足りない。本気でたくさんの人に知ってもらいたいなら、だけど。
  14. @Katharine15 iAntiVirusはWindowsのウィルスをチェックできないようです。とりあえず自分の身を守るだけなら何とかなるのではないかと。 http://bit.ly/eIdZUH
  15. @Katharine15 そうですねぇ。このあたりで比較検討されてみては。有料のものは4千円代から、という感じでしょうか。 http://bit.ly/ddhVXV
  16. Sony Reader Storeを見て、中公新書が結構入っていたりして、案外悪くないかも、と思ったけど、Mac用の母艦ソフトがない…。そういえば、ガラパゴスもないんだよなあ。アーリーアダプター層でMacユーザーというのは結構いると思うんだけど。
  17. 電子書籍ストアは、出版社とか、新書や文庫のレーベルで検索したり、絞り込めたりできた方が良いと思うんだけど、意外にそういう機能がないような気がする。
  18. ちょっと気になる。 / 文化庁 | 美術館・歴史博物館 | 美術館・歴史博物館への支援 | 「平成22年度美術館・歴史博物館活動基盤整備支援事業」事業報告会 http://htn.to/bzBGUU
  19. .@ouslib Amazonの書誌は、結構リッチな方ではないかと。書誌/メタデータがリッチであり、かつ、それを利用した(使いやすい)検索が可能であってほしいなあ、と思うのです。@Guro326
  20. @shiryouhozon 完璧ではないですが、ファイルのハッシュ値を生成しておいて、比較する、というのがありうる方法ではないでしょうか。 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/597fciv/fciv.html
  21. @ouslib 問題はむしろ、国内の…かも。後はGoogle eBooksも検索のGoogleにしては?という印象です。全文検索に頼りすぎな感じが。@Guro326
  22. kzakza 「障害」とは何か?-第30回出版UD研究会に参加 - いちてく http://htn.to/qMxwSz
  23. yokota_yko [覺]『図説書誌学 - 古典籍を学ぶ』/ 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 編 (勉誠出版) http://p.tl/bcZr
  24. 斯道文庫の展示図録の書籍版、これか! / 勉誠出版 --図説書誌学 http://htn.to/T5jKxY
  25. @Katharine15 いえいえ、困った時に助け合うのがMacユーザーの倣いですから(少なくとも1990年代はそんな感じでした…)。
  26. 仕事早すぎ / LibraLeaks http://htn.to/b8JRbQ
  27. @shiryouhozon 電子情報の同一性保持、という課題に対する対策としては、一般的な手法ではないかと思います。PREMIS 2.0の「不変性」に関する記述などを参照されるとよいかと。 http://www.jla.or.jp/publish/PREMIS.pdf
  28. @shiryouhozon ただ、どこまで普及しているか、と言われると、正直よくわからないです。
  29. @Guro326 実はbk1は愛用してます!ただ、電子書籍販売サイト、というわけでもないかと。例えば、電子文庫Pとかは、新書等の叢書名では引けないような気がします。ソニーのも…@ouslib

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー

自己紹介

前のブログは http://tsysoba.txt-nifty.com/booklog/ もっと古い日記は、 http://homepage3.nifty.com/tsysoba/